京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp ·...

21
京都橘の英語攻略講座 2019年8⽉25⽇ 講師︓⾥村 順一(代々木ゼミナール)

Transcript of 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp ·...

Page 1: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

京都橘の英語攻略講座

2019年8⽉25⽇

講師︓⾥村順一(代々木ゼミナール)

Page 2: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

1

京都橘の英語攻略講座

1 問題形式と試験時間

推薦入試 一般入試

問題数 大問3題 大問4題

解答方式 すべてマーク すべてマーク

試験時間 2 分野選択受験で試験時間 80 分(1 分野平均

40 分)

前期日程=60 分

後期日程=2 科目選択受験。試験時間 80 分(1

科目平均 40 分)。

2 ‘19 出題内容

推薦入試(11 月 13 日) 一般入試(A 日程)

Ⅰ.長文読解問題 問1空所補充適語選択問題(5 題)

問2類義語選択問題(4 題)

問3下線部言い換え選択問題(1 題)

問4内容真偽問題(4 題)

Ⅰ.長文読解問題 問1空所補充適語選択問題(5 題)

問2類義語選択問題(5 題)

問3内容真偽問題(5 題)

Ⅱ.長文読解問題 問1空所補充適語選択問題(5 題)

問2類義語選択問題(5 題)

問3内容真偽問題(5 題)

Ⅱ.語彙・語法・

文法問題(5 題)

短文空所補充適語選択問題 Ⅲ.語彙・語法・文

法問題(5題)

短文空所補充適語選択問題

Ⅲ.日英対照英文

完成問題

問1語句補充適語選択問題(6 題)

問2適語組み合わせ選択問題(1 題)

問3書き換え選択問題(1 題)

問4適語組み合わせ選択問題(1 題)

Ⅳ. 日英対照英文

完成問題

問 1 語句補充適語選択問題(6 題)

問2語句整序英作文問題(1 題)

問3語句整序英作文問題(1 題)

3 難易度

全体的に高校学習範囲内の標準的な難易度であり、難問・奇問はない。

長文の量は 400~600 語程度で、標準的なレベルである。

語彙・語法・文法問題、語句整序英作文問題―高校の英語表現の授業で出てくる内容である。

4 傾向

Ⅰ.全体的な傾向

前期日程が大問4題。推薦入試と後期日程が大問3題。

前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

英文の内容は物語文よりも説明文や時事問題が中心であり、以下のように内容は様々である。

(前期 A 日程「現代人は人の話を聞くのが苦手、その対処法は?」、「ハロウィーンの歴史と実際」、前期 B

日程「1968 年に世界で起こったこと:戦争、侵略、暗殺などなど、激動の一年」、「日系ブラジル人女性が

福井県の武生市で職員として働けるようになるまで」、前期 C 日程「児童労働は、当事者である発展途上国

の問題であるだけでなく、そこで生産される商品を消費する先進国の問題でもあるということ」、「京都市民

の、歴史が育んだ、自立精神旺盛な共同体意識」、後期日程は「(ボルネオの)ブルネイ共和国にある熱帯雨

林の紹介」、推薦入試は「ジャーナリストの手による、江戸(東京)下町の長屋に関する文化的考察」。)

Ⅱ.長文読解問題

1空所補充適語選択問題

選択肢はどれも同じ品詞なので、文の構造や文型などから判断できない。英文の内容を把握し前後の意味内

容から判断しなければならない。選択肢の単語はほとんどが**印(=asterisk「アステリスク」)である。

(ジーニアス英和辞典第 4 版の***印(中学学習語)および**印(高校学習語)を合わせたものが 4250 語で、*印

(大学生・社会人に必要な語)が 5300 語。) *印または無印の語でも、他の品詞が**印のものや意味が文中

Page 3: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

2

で類推できる単語や入試必携の単語(市販の単語集に載っているもの)も出題される可能性はある。

2類義語選択問題

上記と同じ。

3下線部言い換え選択問題

問題となっている英文そのものではなく、前後の英文の意味内容から解答させる問題。

4内容真偽問題

・真偽しにくい内容の選択肢はない。

・問題文に相当する英文の箇所はほぼ1箇所であるが、複数箇所に相当する出題もある。

・問題は英文全体から出題。

Ⅲ.語彙・語法・文法問題

・単語と熟語の問題が大半。文法問題は少ない。

Ⅳ.日英対照英文完成問題

1空所補充適語選択問題

・基本的な単語と熟語を問う問題。選択肢の単語はほとんどが**印(=asterisk「アステリスク」)。

2適語組み合わせ選択問題

・文法問題―関係詞と構文―形式目的語

3書き換え選択問題

・基本的な単語の意味を具体的に書き換える問題。

4語句整序英作文問題

・関係詞や時制、熟語の知識も問われる。

5 対策

●何よりも語彙力!

長文読解問題の(問1)空所補充適語選択問題と(問2)類義語選択問題、語彙・語法・文法問題、日英対

照英文完成問題の空所補充選択問題は、語彙の問題が大きな割合を占めているので、何よりも語彙力の充実

は不可欠である。ただ、難問は出題されていないので、基本的な単語やイディオムの意味を教科書で確認し、

さらに市販の単語集・熟語集を繰り返し、完全に暗記することを心掛けよう。

●読解力を養成する!

長文読解問題の下線部言い換え選択問題も内容真偽問題も、英文をきちんと読んで、文意の流れを把握して

いればできる問題なので、普段から英語の文意を正確に取れるように読解力を養成しておく。そのためには、

500 語~700 語程度の長さの英文に数多く当たり、多読や訳読をする。

●基本的な文法事項や構文の復習を!

日英対照英文完成問題の2適語組み合わせ選択問題や語句整序英作文問題では、基本的な文法や構文の知識

が要求されている。高校の英語表現の教科書や文法・構文の参考書を使って、基本の確認をしておくことが

必要。

●過去問や英字新聞で練習

・過去問にあたって練習を積んでおくことも大事なことである。その際、制限時間をもうけて英文を読み問

題を解くのがよい。

・英字新聞(『The Japan Times』『Asahi Weekly』『The Japan times Alpha』)に触れておくことも大いに

役に立つ。

Page 4: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

3

京都橘大学 推薦入試問題 2018 年 11 月 13 日

(¶1,¶2・・・・の段落番号は実際の試験問題にはありません)

Ⅰ 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。( のついた語句は文末に注があります。)

¶1 Nagaya have been disappearing from downtown Tokyo for many decades, with row upon row of

these "long houses" torn down to make way for more comfortable ― and A ― residential complexes

and office blocks.

¶2 However, it's still possible to find examples of nagaya from the postwar era scattered around areas

such as Sumida, Taito and Bunkyo wards today, and a new generation is taking steps to (1)customize

them for their own purposes and give them a new lease on life.

¶3 Nagaya first appeared in Tokyo during the Edo Period (1603 - 1868) as homes for the common class,

with residents living side by side in the long wooden buildings.

¶4 The residents of such complexes B a communal well, toilet, waste disposal area and shrine.

Indeed, residents within the same building lived very close to each other, creating a sense of community

at a time of high-density population growth in the capital.

¶5 The single-story design remained largely unchanged until around the Taisho Era (1912_26), when

a second story was added and the kitchen area, which had (2)typically faced the alley, was moved to the

back of the premises as gas and water infrastructure improved. Moreover, toilets were built into

individual units.

¶6 Yoko Kobari, a historian at the Fukagawa Edo Museum, says that an Edo-era map of the

Fukagawa-Saga district shows that there were 312 houses in the area. The first nationwide housing

census wasn't held until 1941, so it's necessary to refer to maps such as this in order to understand

housing in the city.

"Of these, 249-or around 80 percent-were rented spaces," Kobari says. "But we can't say for sure that

all these buildings were nagaya, as some of them could have been shops or storage facilities.

"What we can say, though, is that Fukagawa housed the most nagaya of all the districts in Edo

(modern-day Tokyo). Many of the large industries supporting Edo were located nearby, and the artisans

and laborers that worked in these industries C here."

¶7 Using Edo-era woodblock prints and illustrations found in novels as reference materials, replicas

on display in the museum show the types of people living in the shitamachi (downtown) area at that time.

On display are houses for single men (a shellfish seller and a woodworker), a family, and a single woman

(an educator of calligraphy and the arts). They were typically around 9 shaku (2.7 meters) wide by 2 ken

(3.6 meters) deep and included space for sleeping and eating, as well as an entranceway that often

doubled as a cooking space.

¶8 In the houses' communal areas sits an Inari shrine, which provides what architectural scholar

Hidenobu Jinnai describes as "a (3)spiritual bond for the denizens of the alleyway."

¶9 In a book titled "Tokyo: A Spatial Anthropology," Jinnai says that these shrines created a space for

sunlight and ventilation, preventing what could quickly turn into unhygienic conditions in the alleyways.

¶10 (a)Efficiency was the key to life in these communities. "The families would make everything by

hand and use it until it couldn't be used any more. It wasn't a disposable

culture like it is now," Kobari says. "The (4)concept of recycling was incredible ― materials like paper

and rice straw were used to create containers, raincoats and footwear. There was D for things and a

resourcefulness that modern Japanese people seem to have forgotten,

(Adapted from The Japan Times on Sunday)

注 give them a new lease on life:それらを生まれ変わらせる

alley:路地

premises:家屋敷

infrastructure:インフラストラクチャー(文明社会の基本設備)

denizens of the alleyway:路地の住民

Page 5: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

4

ventilation:風通し

unhygienic:非衛生的な

resourcefulness:やりくり上手

問1 空欄 A ~ D に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマー

クしなさい。

A. ① critical ② harmful ③ innocent ④ profitable

B. ① dismissed ② neglected ③ shared ④ united

C. ① avoided ② escaped ③ moved ④ left

D. ① panic ② respect ③ solution ④ upset

問 2 線(1)~(4)の意味に最も近いものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマークしなさい。

(1) ① change ② restrict ③ eliminate ④ finish

(2) ① actually ② barely ③ generally ④ occasionally

(3) ① constructive ② final ③ great ④ inner

(4) ① atmosphere ② idea ③ repetition ④ standard

問 3 線(a)の意味として最も適当なものを、次の中から 1 つ選び、番号をマークしなさい。

① The quality of creating something carefully without making a mistake was fundamental to life.

② The quality of doing something well without wasting money or energy was very important to life.

③ The quality of getting along well with neighbors was more precious than anything else to life.

④ The quality of working hard without taking a rest was essential to life.

問 4 次の文を読んで、本文の内容と合っているものには①を、合っていないものには②をマークしなさい。

(1) Though nagaya have been destroyed and removed for many years, a new generation is trying to make

good use of these traditional houses.

(2) In Tokyo during the Edo Period, the common class hardly ever lived in the long, single-story, wooden

buildings.

(3) According to Yoko Kobari, most of the 312 buildings in the Fukagawa-Saga district were houses for

rent, and some might have been shops or spaces to store things.

(4) A typical nagaya in the Edo era had an entranceway and at least three rooms for sleeping, eating, and

cooking.

(5) Unlike now, people living in nagaya in Edo did not throw away materials until they could not use them

any longer.

Ⅱ 次の各文の( )の中に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマークし

なさい。

問1 The students want to use the English language correctly and with ( ).

① conduct ② confidence ③ reference ④ state

問2 We had to come up ( ) a better way to solve the problem.

① at ② by ③ on ④ with

問3 The airport's terminal was designed to ( ) 35 million passengers a year.

① admire ② deal ③ handle ④ justify

問4 Our teacher says that computers will not take the ( ) of human artists.

① chance ② mind ③ place ④ truth

問5 Please ( ) the following survey so that we can continue to provide the highest level of customer

service.

① fill out ② hold in ③ put off ④ stand for

Page 6: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

5

Ⅲ 次の日本文と英文を対照させつつ、あとの問いに答えなさい。

猫カフェは、猫が自由に(1)歩き回ることができ、客が猫と時間を過ごして楽しむことができる一種の喫茶

店です。多くは、客が所定の時間に猫とくつろげる空間を提供します。猫のストレスに対する(2)気づかいか

ら、店によっては、どの猫に触れてよいかを(3)制限していたり、人と猫が(4)触れ合うスペースが客席から分

離されていたりします。(a)住環境のために自由にペットを飼うことが困難になっている地域では、猫カフェ

は次々と開店し、野良猫など殺処分される予定の猫を保護し、里親を見つける活動を行っている店もあります。

猫カフェ(5)の他に、ドッグカフェ、フクロウカフェのようなものがあります。出現しているもっと珍しいカ

フェは、ウサギ、小鳥、または蛇のような(c)爬虫類のいるカフェを(6)含みます。

Cat cafés are a kind of coffee shop where cats can (1)( ) freely and customers can enjoy spending

time with them. Many provide spaces where customers can relax with cats for a set period. (2)Out of

( ) for the cats’ stress, some cafés may (3)( ) which cats may be touched, or the space where

people and cats (4)( ) into contact may be separate from the customer seating area. (a)In areas ( A )

the living environment makes ( B ) difficult to freely keep pets, cat cafés have been opening one after

another, and some cafés shelter cats that would (b)otherwise be euthanized, such as strays, and seek

foster homes for them.

(5)( ) cat cafés there are others, such as dog cafés and owl cafés. More unusual cafés that have

appeared on the scene (6)( ) those with rabbits, small birds, or (c)reptiles such as snakes.

(Adapted from『英語で紹介・案内する日本』)

問 1 線(1)~(6)の英訳を完成させるため、空欄に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1

つずつ選び、番号をマークしなさい。

(1) ① dash ② prevail ③ turn ④ wander

(2) ① concern ② curiosity ③ favor ④ hope

(3) ① construct ② force ③ operate ④ restrict

(4) ① come ② go ③ make ④ put

(5) ① Along ② Besides ③ Further ④ Moreover

(6) ① allow ② include ③ join ④ keep

問 2 日本文中の 線(a)の内容を表す英文にするために、英文中の(A)と(B)に入れるのに最も適当な組み

合わせを、次の中から 1 つ選び、番号をマークしなさい。

① (A) that (B) so

② (A) what (B) too

③ (A) where (B) it

④ (A) which (B) one

問 3 英文中の 線(b)を同じ内容の英文に書きかえたものとして、最も適当なものを、次の中から 1 つ選

び、番号をマークしなさい。

① as the cafés shelter those cats in a different way

② as the cafés shelter those cats in the same way

③ if the cafés sheltered those cats in a wrong way

④ if the cafés did not shelter those cats

問 4 線(c)の内容を表す英文にするために、次の英文中の(C)と(D)に入れるのに最も適当な組み合わせ

を、次の中から 1 つ選び、番号をマークしなさい。

An animal whose blood temperature changes ( C ) to the temperature around it and that ( D ) eggs.

① (C) according (D) lays

② (C) superior (D) produces

③ (C) due (D) earns

④ (C) prior (D) makes

Page 7: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

6

京都橘大学 一般入試問題 2019 年 1 月 24 日

(¶1,¶2・・・・の段落番号は実際の試験問題にはありません)

Ⅰ 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。( のついた語句は文末に注があります。)

¶1 Do you think you're a good listener? Chances are you do. But studies show that most people

(1)seriously overestimate their ability to listen. The truth is we are generally not good at listening, and

our listening comprehension declines as we age.

¶2 This was proven by Dr. Ralph Nichols, a pioneer in the scientific study of listening behavior. With

the help of school teachers in Minnesota, he conducted a simple experiment to test students' listening

skills. He had teachers stop what they were doing mid-class, and then asked students to describe what

their teachers had been talking about. You might (2)assume that older kids, with more developed brains,

would be better listeners. The results, however, showed otherwise. While 90 percent of first- and

second-graders gave correct responses, this percentage A rapidly as the students got older. A little

under half of junior high students could remember correctly, and only 25 percent of high school students

got the answers right.

¶3 So why aren't we good at listening? One reason concerns the speed at which we think. The adult

brain can (3)process up to around 400 words per minute, more than three times faster than the speed an

average person speaks. This means that we can easily think about something else while someone is

talking to us, allowing our mind to wander or get sidetracked. Thinking about how you will reply while

someone is still talking is one of the most common B to effective listening. The younger students in

Dr. Nichols's experiment were better listeners partly because their brains were less developed ― they

lacked the extra brain power to be distracted.

¶4 Another factor that contributes to our poor listening is our ever-decreasing attention span.

According to a study conducted by Microsoft, the age of smartphones has had a C impact here. In

2000 ― around the time the mobile revolution began ― the average human attention span was 12

seconds; by 2013, it had fallen to 8 seconds. Even a goldfish ― with an average attention span of 9

seconds ― can hold a thought for longer!

¶5 Our mobile devices also provide constant distractions, which can be very disruptive to listening.

Test results have shown that being (4)interrupted by a cell phone message (or even just expecting a

message) lowers listening comprehension by 20 percent. Similar results were observed even before the

age of digital technology. According to a 1987 study, people could remember only about 10 percent of a

face-to-face conversation following a (5)brief distraction.

¶6 Interruptions and other distractions, whether digital or more traditional, can cause a dramatic

decline in listening ability ― but they don't have to. More and more people now realize that listening is a

skill that can be developed through practice. Learning to D a speaker's body language and emotions,

for example, can improve our active listening. Even the simple act of note-taking or making eye contact

can help us stay focused while listening.

¶7 Many schools and businesses now provide courses in effective listening, as it has been proven to

enhance teamwork and build rapport. Research also suggests that people who are good listeners make

better leaders. A study in the Academy of Management Journal indicated that employees who don't

believe their bosses are listening to them are less likely to E helpful suggestions and new ideas.

(Adapted from Keynote 4)

注 overestimate:過大評価する

get sidetracked:横道にそれる

be distracted:気をそらされる

disruptive:じゃまな

enhance teamwork and build rapport:チームワークを高め関係を築く

Page 8: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

7

問1 空欄 A ~ E に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマ

ークしなさい。

A ① dropped ② increased ③ rose ④ vanished

B ① answers ② barriers ③ requests ④ senses

C ① confident ② productive ③ negative ④ optimistic

D ① cure ② embarrass ③ observe ④ remind

E ① endure ② forget ③ limit ④ offer

問 2 線(1)~(5)の意味に最も近いものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマークしなさい。

(1) ① apparently ② badly ③ simply ④ slightly

(2) ① claim ② disclose ③ guess ④ notice

(3) ① educate ② handle ③ invest ④ mean

(4) ① disturbed ② exposed ③ finished ④ intended

(5) ① empty ② high ③ long ④ short

問 3 次の文を読んで、本文の内容と合っているものには①を、合っていないものには②をマークしなさい。

(1) Dr. Ralph Nichols carried out an experiment on adults' listening skills with the help of school teachers.

(2) Adults have developed brains, are more likely to be distracted, and our listening ability declines as we

get older.

(3) Our mobile devices are constantly taking our attention away from what we should be paying attention

to.

(4) Thanks to the mobile revolution and digital technology, we have a longer attention span than before.

(5) Effective listening plays an important role in improving teamwork, creating relationships, and making

better leaders.

Ⅱ 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。( のついた語句は文末に注があります。)

¶1 Although Halloween is not a federal holiday, it is a day that is deeply (1)rooted in tradition and

celebrated across the United States. Many Americans, young and old, say this is their A day of the

year. On Halloween, people wear costumes and become whomever or whatever they want to be. It's a day

for fun and games, trick-or-treating, costume parties, and watching scary movies. It's also the only day

out of the year that people give away free candy to (2)total strangers!

¶2 Halloween is celebrated on October 31, and this day has had special meaning for more than 2, 000

years of Western history. It is thought that Halloween comes from the Celtic festival of Samhain, which

was also celebrated on October 31. Samhain marked the end of the harvest season and the beginning of

winter. The Celts also believed that on the night of Samhain, the ghosts of the dead would come back to

earth, blending the world of the living with that of the dead. To make sure the ghosts wouldn't cause

trouble or B the harvest and livestock, people lit huge bonfires, which were believed to protect the

land. Feasts were held to welcome and feed the ghosts of dead family members to keep them

happy. People also wore costumes or disguises to hide their identity from the spirits who roamed the land.

¶3 Meanwhile, the Roman Catholic Church celebrated a day called All Saints' Day, when worshippers

would (3)honor all the saints of the Catholic Church.

¶4 In the 9th century, the leaders of the Catholic Church changed the date of All Saints' Day to be

celebrated together with Samhain in an effort to (4)absorb pagan practices into Christian ones. Over the

years, Samhain and All Saints' Day mingled to create the modern-day Halloween.

¶5 The word "Halloween" comes from Scottish English. In Scotland, saints were called "hallows," and

All Saints' Day was celebrated in the evening. In this way, "All Saints' Day" became "All Hallows'

Evening" in Scotland. However, the Scottish C the word "evening" as "even" or shortened further as

"e'en." Over time, the phrase "All Hallows' E'en" was shortened to become "Halloween."

¶6 In America, people begin to prepare for Halloween days-sometimes weeks-before October 31, but

Page 9: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

8

the real celebrations don't begin until nightfall on October 31. As soon as the sun sets, every town across

America comes to life. Jack-o'-lanterns lit with candles decorate the windows and front yards of almost

every house, and costumed children fill the streets.

¶7 Halloween is especially fun for children, who dress up in costumes to go "trick-or-treating." This is

an old tradition where children go door to door and D to play tricks on the homeowner if he or she

doesn't offer candy.

¶8 This is what the phrase "trick or treat" means: If you don't give us a treat, we'll play a trick on you.

¶9 Traditionally, the costumes worn by children were mostly of ghosts, witches, devils, skeletons, and

other scary characters. However, these days children dress up as whatever they want. Super heroes and

cartoon characters are popular costumes, but some (5)imaginative children like to dress up as odd things

or even everyday appliances-such as a garbage can, a refrigerator, or a hamburger!

¶10 Adults also join in the festivities and dress up to attend costume parties, to run community events,

or to pass out candy to trick-or-treaters. There's nothing quite so satisfying for a child on Halloween as to

trick-or-treat at a house where Cinderella or Superman answers the door.

¶11 There are E signs that tell children if a house is participating in passing out candy. If a house

has its porch light on and has jack-o'-lanterns outside, it usually means someone is home to give candy to

trick-or-treaters. However, if a house has its porch light off and has no jack-o'-lanterns outside, it often

means the family who lives there is either not participating, or is out attending a Halloween event

somewhere else.

(Adapted from『英文快読アメリカ歳時記』)

注 livestock:家畜

Feasts:大宴会

roamed:うろついた

pagan:異教の

Jack-o'-lanterns:カボチャのちょうちん

問1 空欄 A ~ E に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマ

ークしなさい。

A. ① favorite ② moral ③ racial ④ respective

B. ① conquer ② finish ③ ruin ④ yield

C. ① elected ② mixed ③ pronounced ④ resisted

D. ① deny ② practice ③ reply ④ threaten

E. ① certain ② humble ③ obscure ④ partial

問 2 線(1)~(5)の意味に最も近いものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマークしなさい。

(1) ① covered ② educated ③ based ④ hidden

(2) ① all ② complete ③ extra ④ special

(3) ① admire ② sustain ③ treat ④ yield

(4) ① catch up ② get off ③ put away ④ take in

(5) ① active ② creative ③ massive ④ protective

問 3 次の文を読んで、本文の内容と合っているものには①を、合っていないものには②をマークしなさい。

(1) In the United States, Halloween is celebrated by many people on October 31, a federal holiday.

(2) Halloween comes from a pagan festival welcoming back the spirits of the dead and having a special

meal.

(3) In the 9th century, the Roman Catholic Church ordered October 31 to be called "Halloween."

(4) A celebration like Halloween is said to date back to more than 2,000 years ago.

(5) Children view Halloween as a time for fun, putting on their costumes and going trick-or-treating.

Page 10: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

9

Ⅲ A 空欄 ア ~ オ に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1 つずつ選び、番号をマ

ークしなさい。

(1) Many college students feel stress. Being away from home for the first time is one ア reason.

① timely ② formal ③ infinite ④ major

(2) When she set her world record, she イ and training for many years.

① had been practicing ② has been practicing ③ practiced ④ has practiced

(3) The businessman ウ his wealth to educational institutes around the world.

① bent ② conducted ③ donated ④ escaped

(4) If it エ soon, lets go out for a walk

① stops raining ② stops to rain ③ stopping to rain ④ will stop to rain

(5) The witness accepted a newspaper interview on オ that she not be identified.

① charge ② condition ③ reception ④ requirement

B 次の単語の定義として最も適当なものを、下の選択肢の中からそれぞれ 1 つずつ選び、番号をマークしな

さい。ただし、同じ番号を 2 回以上使うことはできません。

(1) apology

(2) facility

(3) principle

(4) reputation

(5) source

① a basic idea or rule that explains how something happens or works

② the place something comes from or starts at

③ a place or building used for a particular activity

④ an understanding of the importance or meaning of something

⑤ a careful examination of something to find out more about it

⑥ an act of saying that you are sorry for something wrong you have done

⑦ the opinion that people have about someone or something, based on past behavior or character

Ⅳ 次の日本文と英文を対照させつつ、あとの問いに答えなさい。

(a)けん玉は、何百年もの間、人気のある日本の伝統的な玩具です。名前はその形から来ています。その玩

具は、十字の形をした(日本語で「剣」と呼ばれる)棒と、(1)棒に結びつけられて穴のある球体(玉)からなりま

す。けん玉をする人は、けんか玉のどちらかをもう一方に乗せる、または穴に先のとがった棒をはめること(2)

を目的にどちらかを引き上げたり振ったりします。よく似た(3)道具は、ワイングラスと毛糸玉、動物の角と

木製の玉のように、昔からさまざまな国で(4)発明されています。

(b)けん玉は、江戸時代(1603-1867)に初めて日本に紹介され、酒席の遊びとして使用されたと思われていま

す。(5)玉を「ひっかける」ことができないことは、酒のさかずきを空けなければならないことを意味しまし

た。さらに、多くの人々はその遊びの結果が人々の(6)運勢を占うと信じていました。

(a)Kendama is a traditional ( キ ) ( ク ) ( ケ ) ( コ ) ( サ ) of years. The name comes from

its shape. The toy is made up of a cross-shaped stick (called ken in Japanese) and a ball (tama) with a hole

in it that (1)is ( ) to the stick. Players pull up or swing either the stick or the ball (2)with the

( ) of placing one over the other or inserting the pointed stick into the hole. Similar (3)( )

(4)were ( ) in various countries a long time ago, such as using a wine glass and a woolen ball or an

animal horn and a wooden ball.

(b)Kendama ( シ ) ( ス ) ( セ ) ( ソ ) ( タ ) ( チ ) ( ツ ) the Edo Period

(1603-1867) and been used as a drinking party game. (5)( ) to "catch" the ball meant the player

had to imbibe a cup of sake. In addition, many believed that the results of the game divined people's

(6)( ).

(Adapted from Asahi Weekly)

Page 11: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

10

問 1 線(1)~(6)の英訳を完成させるために、空欄に入れるのに最も適当なものを、それぞれの中から 1

つずつ選び、番号をマークしなさい。

(1) ① added ② drawn ③ tied ④ united

(2) ① cause ② goal ③ ground ④ subject

(3) ① characters ② instruments ③ factors ④ organs

(4) ① discovered ② emerged ③ grabbed ④ invented

(5) ① Failure ② Loss ③ Miss ④ Mistake

(6) ① choices ② decisions ③ expressions ④ fortunes

問 2 線(a)の英訳を完成させるために、空欄(キ)~(サ)に入れるのに最も適当なものを、次の中から 1

つずつ選び、番号をマークしなさい。

( キ ) ( ク ) ( ケ ) ( コ ) ( サ )

① has been ② that ③ for hundreds ④ Japanese toy ⑤ popular

問 3 線(b)の英訳を完成させるために、空欄(シ)~(ツ)に入れるのに最も適当なものを、次の中から 1

つずつ選び、番号をマークしなさい。

( シ ) ( ス ) ( セ ) ( ソ ) ( タ ) ( チ ) ( ツ )

① during ② first introduced ③ believed ④ have been ⑤ to Japan ⑥ is ⑦ to

Page 12: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

11

京都橘大学 推薦入試問題 2018 年 11 月 13 日 - 解答と解説

<解答>

問1

A B C D

④ ③ ③ ②

問2

(1) (2) (3) (4)

① ③ ④ ②

問3

問4

(1) (2) (3) (4) (5)

① ② ① ② ①

問1 問2 問3 問4 問5

② ④ ③ ③ ①

問1

(1) (2) (3) (4) (5) (6)

④ ① ④ ① ② ②

問2

問3

問4

<解説>

問1

A. ① **critical「批判の、重大な」② *harmful「有害な」③ **innocent「無罪の」④ *profitable「有益な」

「長屋が解体され、より快適で( )団地やオフィスビルになる」とあるので、「より快適な」(more

comfortable )に対応するプラスイメージの語、つまり「利益の高い、もうかる」profitable が入る。

B. ① dismissed(**dismiss「解散させる、捨てる」) ② neglected(*neglect「無視する」) ③ shared(**share

「共有する」) ④ united(**unit「結合する」)

後に「共用の[地域社会の](a communal) 井戸、トイレ、ごみ処理、神社」とあるので、「共有していた」。

C. ① **avoided「避ける」② **escaped「逃げる」③ **moved「移動する、移る」 ④ **left「去る」

長屋は最初に庶民階級の家として江戸に現れた」(第3段落1文)、「深川が江戸(現在の東京)の全ての区域

の中で最も多くの長屋を提供した」(第6段落4文)、「江戸を支える産業がこの深川近くにあったので、職

人や労働者がこの深川に( )。」とあるので、江戸を支える産業に従事する職人や労働者、つまり庶

民階級が深川の長屋に move「引っ越す」を選択。

D. ① **panic「恐慌」② **respect「尊敬」③ **solution「解決策」④ **upset「転倒」

前述に江戸の長屋は今のような使い捨て文化ではなく、リサイクル文化であったとあり、現代の日本人は

物に対する( )を忘れてしまっていると江戸と現代を対比しているので、選択肢から respect「尊重」を

選択。

Page 13: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

12

問 2

(1) ① **change「変える」② *restrict「制限する」③ **eliminate「除く」④ **finish「終える」

customize「好みに合わせて改造[変更]する」

(2) ① **actually「現実に」② **barely「かろうじて」③ **generally「一般に」④ **occasionally「時折」

**typically「典型として、一般的に、主として」

(3) ① *constructive「建設的な」② **final「最後の」③ **great「偉大な」④ **inner「心の内の、精神的

な」

**spiritual「精神的な」

(4) ① **atmosphere「大気」② **idea「考え」③ *repetition「繰り返す」 ④ **standard「標準」

**concept「概念」

問 3

①間違いを犯さず注意深く物を作り出す特質が生活の基本であった。

②お金やエネルギーを無駄にせずうまく何とかする特質が生活にとても重要であった。

③近所の人たちとうまくやっていく特質が生活にとっては他の何よりも貴重であった。

④休まず一生懸命働く特質が生活には重要であった。

選択肢の①~④まで述部は同じ意味。違うのは主語 efficiency の意味。

後述に家族は何でも作り、使い切る。江戸文化はリサイクル文化であるとあるので、ここでの efficiency は選

択肢②の「お金やエネルギーを無駄にせずうまく何とかする特質」のことである。

問 4

(1)長屋は何年もの間、取り壊されたり撤去されたりしてきたけれども、新しい世代がこの伝統的な家を有効

に活用しようとしている。

第1段落 2 文より①

(2)江戸時代、東京では、庶民は長い、1階建ての木造の建物にはめったに暮らしていなかった。

第3段落1文より②

(3)小針洋子によれば、深川佐賀地区の 312 の建物は賃貸用の家であり、いくつかはお店と物を貯蔵しておく

ためのスペースであった。

第6段落 3 文より①

(4)江戸時代の典型的な長屋は入り口と眠る、食べる、料理を作るという少なくとも3つの部屋があった。

第7段落3文より②

(5)今と違って、江戸の長屋に住んでいた人々はもう使えなくなるまで物を捨てなかった。

第 10 段落2・3・4・5 文より①

<全訳>

¶1 長屋は何十年も東京の下町から消えてしまっている。この何列もの「長い家」はより快適な、―そして

[採算の取れる]―団地やオフィスビルにするために解体された。

¶2 しかし、今日いまでも墨田区、台東区、文京区のような地域に戦後からの長屋の代表的な例が散在して

いるのを見出すことができる。そして新しい世代は自分達自身の目的のために長屋を変えそれらを生まれ変わ

らせるための措置を取っている。

¶3 長屋は最初、庶民階級の家として江戸時代(1603_1868)に現れた。居住者は長い木でできた家に並んで

住んでいた。

¶4 そのような複数のものがひとつになった長屋の居住者は井戸、トイレ、ごみ処理、神社を[共有してい

る。]事実、おなじ長屋[建物]内の居住者はお互い非常に隣接して暮らしていて、首都の高密度の人口増加の時

に、ある意味共同社会を作っていた。

¶5 1階建ての構造は大正時代(1912_26)頃までは大体は変わらず残っていた。大正時代に、2階が加わり、

台所―大体は路地に面している―がガスや水のインフラが良くなるにつれて家屋敷の奥へ移動した。さらに、

トイレが1戸1戸に設置された。

¶6 深川の江戸資料館の歴史家、小針洋子は、深川佐賀地区の江戸時代の地図はその地域に 312 戸の家が

あったことを示している、と述べている。最初の全国的な住宅調査は 1941 年まで行なわれなかった。だから

Page 14: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

13

その町の住宅を理解するためにはこのような地図を参照する必要がある。「これらのうち、249 戸、つまり 80%

が賃貸であった。しかし、そのうちのいくつかが店舗や貯蔵空間だったかもしれないので、これらすべての建

物が長屋であった可能性があるとはっきりと言うことはできない。」と小針は述べる。「けれども、私たちに言

えるのは深川が江戸(現在の東京)のすべての区域の中で最も多くの長屋を提供したということである。

江戸を支える大きな産業の多くが近くにあり、こういった産業で働く職人や労働者がここに[引っ越した。]

¶7 参考資料として小説の中に見出せる江戸時代の木版画や絵を利用して、その資料館で展示しているレプ

リカがその時代の下町で生活していた人々がどういう人たちかを示している。独身男性(貝を売る人や建具師)、

家族、独身女性(書道を教える者、手仕事)のための家が展示されている。

家は大体幅9尺(2.7 メーター)奥行き 2 間(3.6 メーター)で、眠るための空間、食事をするための空間、しばし

ば料理を作る空間を兼ねる入り口がある。

¶8 家々の共用部分には稲荷の祭壇がある。それは建築学科教授、陣内秀信が路地の住民の精神的な絆と述

べるものを提供している。

¶9 『東京の空間人類学』という本の中で、陣内は次のように述べている。こういった祭壇は太陽の光と風

通しのための空間を作り出し、路地の非衛生的な状態へすぐに変わる可能性があることを防いでいる。

¶10 この共同社会では、効率の良さが生活の鍵であった。「家族は何でも手で作り、きまってもう使えなく

なるまでそれを使う。それは今のような使い捨て文化ではなかった。」と小針は述べている。「リサイクルの考

え方が信じられないほどであった―紙や稲わらのような物質は容器、レインコート、履物に使われた。

現代の日本人が忘れてしまっているように思える物に対する尊重の気持ちがあり、やりくり上手であった。

問1

① **conduct「行為」② **confidence「自信」③ **reference「言及」④ **state「状態」

with + 抽象名詞(confidence)=副詞(confidently)

with confidence「自信をもって」=confidently「自信をもって」

学生は正しく自信をもって英語を使いたいと思っている。②

問2

④ come up with ~「~を思いつく、考え付く」

私たちはその問題のより良い解決法を考え付かなければならない。④

問3

① **admire「感嘆する」② **deal(自)「対処する」③ **handle(他)「に対処する」④ **justify「正しいと

する」

②と③の deal と handle はどちらも「対処する」という意味であるが、deal は自動詞で handle は他動詞であ

る。

空港のターミナルは年間 3500 万人の乗客に対処するように設計されている。③

問4

① **chance「機会」② **mind「心」③ **place「場所」④ **truth「真実」

③ take the place of ~「~の代わりをする」

私たちの先生はコンピュータは芸術家の代わりをすることはないだろうと言う。③

問5

① fill out「~に必要事項を記入する」 ② hold in「(感情などを)抑える」 ③ put off「延期する」 ④ stand

for「~を表す」

最高レベルの顧客サービスを提供し続けることができるように次の調査に必要事項を記入してください。①

問 1

(1) ① *dash「突進する」② *prevail「打ち勝つ、普及する」③ **turn「回転する」④ *wander「歩き回

る」

(2) ① **concern「気づかい、関心、懸念」② *curiosity「好奇心」③ **favor「好意、親切心」④ **hope

「希望」

(3) ① **construct「建設する、構成する」② **force「強制する」③ **operate「作動する」④ *restrict「制

Page 15: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

14

限する」

(4) ① **come ② **go ③ **make ④ **put

come into contact「接触する」

(5) ① **Along「~に沿って」② **Besides「~のほかに」③ **Further「さらに遠くに」④ **Moreover

「さらに」

(6) ① **allow「許す」② **include「含む」③ **join「加わる」④ **keep「保つ」

問 2

the living environment makes ( B ) difficult to freely keep pets(住環境のために自由にペットを飼うことが

困難になっている)が in areas(地域では)を説明しているので、( A )には関係副詞 where が入る。

( B )は、make + O + C で「O を C させる」で、to freely keep pets(自由にペットを飼うこと)が O で difficult(困

難)が C だが、英語では V + O + C の O に to 不定詞を置くことはできないので、O の位置に形式目的語の it

を置き、to freely keep pets(自由にペットを飼うこと)を後ろに回す。したがって③を選択。

問 3

④ otherwise は「そうでなければ」という意味なので、if ~ not の文を選択。

問 4

① (C) *according (to)「~によれば」 (D) **lays「卵を産む」

② (C)** superior (to)「~よりも優れている」 (D) **produces「製造する」

③ (C) *due (to)「~のせいで、~が原因で」 (D) **earns「得る」

④ (C) prior (to)「~よりも前の」 (D)** makes「作る」

① according to ~「~によれば」lay「卵を産む」

Page 16: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

15

京都橘大学 一般入試問題 2019 年 1 月 24 日 - 解答と解説

<解答>

問1

A B C D E

① ② ③ ③ ④

問2

(1) (2) (3) (4) (5)

② ③ ② ① ④

問3

(1) (2) (3) (4) (5)

② ① ① ② ①

問1

A B C D E

① ③ ③ ④ ①

問2

(1) (2) (3) (4) (5)

③ ② ① ④ ②

問3

(1) (2) (3) (4) (5)

② ① ② ① ①

A

(1) (2) (3) (4) (5)

④ ① ③ ① ②

B

(1) (2) (3) (4) (5)

⑥ ③ ① ⑦ ②

問1

(1) (2) (3) (4) (5) (6)

③ ② ② ④ ① ④

問2

キ ク ケ コ サ

④ ② ① ⑤ ③

問3

シ ス セ ソ タ チ ツ

⑥ ③ ⑦ ④ ② ⑤ ①

<解説>

問1

A ① **dropped「落ちる」② **increased「増える」③ **rose「上がる」④ *vanished「消える」

第2段落5文より①

B ① **answers「答え、返事」② **barriers「障害」③ **requests「要請」④ **senses「感覚」

Page 17: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

16

第3段落4文の②

C ① **confident「自信がある」② *productive「生産的な」③ **negative「否定的な」

④ *optimistic「楽天的な」

第4段落3文より③

D ① **cure「治す」② *embarrass「恥ずかしがる」③ **observe「観察する」

④ **remind「思い出させる」

「話し手の身振りや手振りを( )する」から選択肢③

E ① *endure「我慢する」② **forget「忘れる」③ **limit「制限する」 ④ **offer「提供する」

第7段落2文より④

問 2

(1)① **apparently「明らかに」

② **badly「とても、大いに」=used to emphasize how serious a situation or an even is

③ **simply「とても、まったく」used to emphasize how easy or basic sth is

④ **slightly「わずかに」

**seriously「ひどく、深刻に」

(2)① **claim「を求める、主張する」② **disclose「開示する」③ **guess「推測する」④ **notice「気づ

く」

**assume「想定する、憶測する」

(3)① **educate「教育する」② **handle「処理する」③ **invest「投資する」④ **mean「意味する」

**process「加工処理する」

(4)① *disturbed「妨げる」② **exposed「さらす」③ **finished「終える」④ **intended「意図する」

*interrupt「~のじゃまをする、中断する」

(5)① **empty「からの」② **high「高い」③ **long「長い」④ **short「短い」

**brief「短時間の、つかの間の」

問 3

(1)ラルフ・ニコルス博士は学校の教師の助けを借りて大人の聞き取り技能についての実験を行なった。

第2段落2文より、大人の聞き取り技能ではなく、生徒たちの聞き取り技能なので②

(2)大人は発達した脳を持っているので子供よりも気を散らされる可能性があり、歳をとるにつれて聞き取り

の能力は低下する。

第2段落4~7文と第3段落3~5文から①

(3)私たちの携帯機器は私たちが注意を払っていなければならないものから常に注意をそらしている。

第5段落1文より①

(4)携帯革命とデジタル技術のおかげで、私たちは以前より注意持続時間が長い。

第5段落1~3文と第6段落1文から②

(5)効果的な聞き取りはチームワークをよくし人間関係を築きより良い指導者を作ることに重要な役割を果た

す。

第7段落1~2文から①

<全訳>

あなたは自分を、よく理解して聞き取ることができる人間だと思いますか。たぶんそう思っているでしょう。

しかし、研究によれば、大部分の人は聞く能力をとても過大評価しています。実は私たちは一般的によく理解

して聞くことはありません。歳とともに、聞いて理解する力は衰えています。

これは、聞くという行為の科学的な研究の先駆者、ラルフ・ニコルス博士によって証明されています。

ミネソタ州の学校の教師たちの助けを借りて、彼は生徒たちの聞き取りの技能を調べる簡単な実験を行ないま

した。彼は授業の途中で行なっていることを教師たちに中断させ、生徒に彼らの教師が何について話していた

かを記述するように求めました。より脳が発育した年長の子供たちの方が年少の子供たちよりもよく理解して

聞いていると思うかもしれません。しかし、結果はそうではないことを示しました。1年生と2年生の 90%

は正しい回答をしましたが、このパーセンテージは学年が進むにつれて急速に低下していました。

Page 18: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

17

正しく記憶することができたのは中学生では半分弱、高校生は 25%だけしか答が正しくありませんでした。

じゃ、なぜ上手く聞けないのでしょうか。

1つの理由は私たちが考えるスピードと関係しています。大人の脳は1分間に400 語ぐらいまでを処理する

ことができます。それは平均的な人が話すスピードの3倍以上のスピードです。このことは、誰かが私たちと

話をしているとき、私たちは簡単に他のことについて考えることができる、私たちはあれこれ考えをめぐらせ

たり、あるいは思いが横道にそれたりすることがあるということを意味しています。誰かがまだ話をしている

間に、どのように返答するか考えることは効果的な聞き取りにとって最も一般的な障害の1つです。ニコルス

の実験における年少の生徒たちが、年長の生徒よりも聞き取っているのは、1つには彼らの脳が年長の生徒の

脳ほど発達していない ― 気をそらされる必要以上の脳力がないからなのです。

聞き取ることがうまくいかない原因となっているもう1つの要因は、低下する一方の注意持続時間です。マ

イクロソフトによって行なわれた研究によれば、ここではスマートフォン時代が良くない影響を与えています。

2000 年 ― 携帯電話革命が始まった頃 ―、人間の注意持続時間は 12 秒でしたが 2013 年までに、それが8

秒に下がりました。金魚 ― 平均持続時間は9秒 ― でさえ、より長く考えることができるのです。

私たちの携帯機器は常に気分転換をはかるものでもあるのですが、それは聞き取ることにとってとても邪魔

なものでもあるのです。テストの結果は、携帯電話によって中断されることは(あるいは携帯電話の連絡をた

だ単に待つだけでも)聞いて理解する力を 20%低下させる、ということを示しています。類似の結果は、デジ

タル技術の時代以前でさえ観察されていました。1987 年の研究によれば、短時間の気をそらすものに続く、

直接向き合った会話の 10%だけしか覚えていることができなかったのです。

中断や他の気をそらせるものは、デジタルであろうともっと昔からあるものであろうと、聞き取る能力に劇

的な低下を引き起こすことがあります。― しかし、引き起こさざるを得ないものではありません。聞き取る

ことは練習を通して発達させることができる技術であると、ますます多くの人が今ではわかっています。

たとえば、話し手の身振り手振りや感情を観察するようになることは、私たちの能動的な聞き取りを向上させ

ることができます。ノートを取るとかアイコンタクトをするとかという簡単な行為でさえ、聞いている間私た

ちを集中させ続けるのに役立ちます。

多くの学校や実業界では今効果的な聞き取りの講座を提供しています。それはチームワークを高め関係を築

くことが証明されているからです。また研究では、よく理解して聞くことができる人はより良い指導者になる

ということを示しています。経営学会ジャーナル(Academy of Management Journal)の研究は、上司が自分

たちに耳を傾けないと思う従業員は役に立つ提言や新しい考えを提案する可能性が少ないことを示していま

す。

問1

A. ① **favorite「お気に入りのもの」② **moral「道徳(上)の」 ③ **racial「人種の」

④ *respective「それぞれの」

第1段落1文より①

B. ① *conquer「征服する」② **finish「終える」 ③ **ruin「崩壊させる、荒廃する」

④ **yield「産出する」

or の前に「トラブルを引き起こす」とあるので③

C. ① **elected「選ぶ」② **mixed「混ぜる」③ *pronounced「発音する」④ **resisted「抵抗する」

or の後が「(“evening”を)さらに“e’en”と短縮したり」とあるので③

D. ① **deny「否定する」② **practice「練習する」③ **reply「答える」④ **threaten「脅迫する」

第8段落1文より ④

E. ① **certain「ある」② *humble「つつましやかな」 ③ *obscure「ぼやけた」④ *partial「一部の」

第 11 段落2文より①

問 2

(1) ① **covered「覆う」② **educated「教育する」③ **based「基礎を置く」④ **hidden「隠す」

**root「根付く」

(2) ① **all「すべての」② **complete「全部の、完全な、存部ある、そろっている」 ③ **extra「余分な」

④ **special「特別な、特殊な」

Page 19: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

18

**total「全部の、全体の、完全な」

(3) ① **admire「称賛する」② **sustain「支える」③ **treat「扱う」 ④ **yield「産出する」

**honor「栄誉を授ける」

(4) ① catch up「追いつく」② get off「降りる」 ③ put away「片付ける」④ take in「取り込む」

*absorb「吸収する」

(5) ① **active「能動的な」② **creative「創造力のある」③ **massive「大量の」④ *protective「保護す

る」

*imaginative「想像的な」

問 3

(1)アメリカでは、ハロウィーンは連邦祝日の 10 月 31 日に多くの人によって祝われる。

第1段落1文にハロウィーンは連邦祝日ではないとあるので②

(2)ハロウィーンは死者の霊を迎え、特別な食事をする異教のお祭りが起源である。

第2段落1・2・6文と第4段落1・2文より①

(3)9世紀に、ローマカトリック教会は 10 月 31 日を「ハロウィーン」と呼ばれるように命令した。

第4段落1・2文より②

(4)ハロウィーンのような祝祭は 2000 年以上前にさかのぼると言われている。

第2段落1文より①

(5) 子供たちはハロウィーンを、仮装して菓子をねだりながら家々を回る楽しい時間と見ている。

第7段落1文より①

<全訳>

ハロウィーンは連邦祝日ではないけれども、伝統に深く根づいており、アメリカ中で祝われる。ハロウィー

ンは1年のなかで彼らのお気に入りの日であると言うアメリカ人が、若者にも老人にも多い。ハロウィーンで

は、人々は仮装して自分がなりたい人やものになる。ハロウィーンはばか騒ぎする日でありお菓子をねだりな

がら家々を回る日であり、仮装パーティーの日であり、ホラー映画を見る日である。また、ハロウィーンは1

年のうちで人々が全く見ず知らずの人に無料でキャンディーを配る日でもある。

ハロウィーンは 10月 31日に行なわれるが、この日は 2000年以上の西洋の歴史で特別な意味をもっている。

ハロウィーンはケルトのサムハイン祭―それはまた 10 月 31 日に祝われた―に由来すると言われている。

サムハイン祭は収穫期の終わりであり冬の始まりを示していた。またケルト人は、サムハイン祭の夜に死者の

霊が地上に舞い戻り、生きているものの世界と死者の世界とを融合させると信じていた。死者の霊がトラブル

を引き起こさないように、あるいは収穫や家畜を損なわないようにすることを確実なものにするために、人々

は大きなかがり火をたく。それは土地を守ると信じられていた。死んだ家族の霊を歓迎し、食べ物を与えて死

者の霊を楽しませるために大宴会が開かれた。人々はまた、地上をうろつく霊から身元を隠すために仮装した

り変装したりした。

一方、ローマカトリック教会は諸聖人の祝日と呼ばれる日を祝った。その日、礼拝者はきまってカトリック

教会のすべての聖人を賛美する。

9世紀に、異教の慣わしをキリスト教の慣わしへ取り込むためにサムハイン祭と一緒に祝うことができるよ

う、カトリック教会の指導者たちは諸聖人の祝日の日を変更した。何年にもわたって、サムハイン祭と諸聖人

の祝日は一つになって現在のハロウィーンを作り出したのだ。

「ハロウィーン」という言葉はスコットランド英語に由来する。スコットランドでは、聖人たちは「hallow(聖

人)」と呼ばれており、諸聖人の祝日は夕方に執り行われた。このように、諸聖人の祝日はスコットランドで

は「万聖節の夕方(All Hallows' Evening)になった。しかし、スコットランド人は“ evening”を“even”と発音し

たり、さらに“e’en”と短縮したりした。徐々に、"All Hallows' E'en"という言葉が短縮されて"Halloween"にな

った。

アメリカでは、人々は時には 10 月 31 日の何週間も前にハロウィーンの日のための準備を始める。

太陽が沈むとすぐに、アメリカ中のすべての町は活気を帯びる。ろうそくが灯されたカボチャのちょうちんが

ほとんどすべての窓や前庭を飾り、仮装した子供たちが通りにあふれる。

ハロウィーンは子供たちにとって特に楽しい。子供たちは仮装してお菓子をねだりに家々を回るのだ。

これは、子供たちが一軒一軒家を回って、もしその家の所有者がキャンディーを出さなければその人にいたず

Page 20: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

19

らをするぞと脅す慣わしである。

これが"trick or treat"が意味するものである。つまり、もし私たちにおもてなしをしなければあなたにいた

ずらをする、というものである。

伝統的に、子供たちが着る仮装はほとんどが死者の霊や魔女、骸骨、その他の恐ろしいキャラクターの仮装

である。しかし、近頃は子供たちは自分がなりたいと思うものの格好をする。最高のヒーローや漫画のキャラ

クターが人気のある衣装だが、想像力豊かな子どもの中には、ゴミ箱とか冷蔵庫とかハンバーガーといった変

わったものとか日常の電化製品に扮したりする子どももいる。

大人たちもまたお祭りに加わり、仮装パーティーに参加したり、地域のイベントを運営したり、ハロウィー

ンでお菓子をねだる子どもたちにキャンディーを配るために仮装する。シンデレラとかスーパーマンが応対に

出る家で菓子をねだることほどハロウィーンの子供にとって満足を与えてくれるものはない。

キャンディーを配ることに参加している家かどうかを知らせるある合図がある。もし家が玄関のあかりをつ

けて、外にカボチャのちょうちんがあるなら、それは通常ハロウィーンでお菓子をねだる子どもにキャンディ

ーをあげるために誰かが家にいるという意味である。しかし、もし家が玄関のあかりを消して、外にカボチャ

のちょうちんがなければ、それはしばしばそこに住んでいる家族がハロウィーンに参加していないか他のどこ

かのハロウィーンのイベントに行っていることを意味するのである。

Ⅲ A

(1) ① *timely「時宜を得た」② **formal「形式的な」③ *infinite「無限の」④ **major「主な、大きな」

ストレスを感じる大学生は多い。初めて家を離れることが1つの大きな理由である。④

(2) set が過去形なので、過去までの継続を表す過去完了。①

彼女が世界記録を作ったとき、彼女は何年も練習をし、トレーニングをしていた。

(3) ① **bent「曲げる」② **conducted「行なう」 ③ *donated「寄付する」④ **escaped「逃げる」

そのビジネスマンは彼の財産を世界中の教育制度に寄付した。③

(4) もしまもなく雨がやんだら、散歩に出かけよう。

① stop ~ing「~することをやめる」stop to ~「~するために立ち止まる」

(5) on (the) condition that S V ~「~という条件で」②

① **charge「料金」②** condition「状態、条件」③ *reception「受け取り」④ **requirement「要求さ

れること」

目撃者は彼女の身元が判明することがないという条件で新聞のインタビューを受け入れた。

B

(1) **apology「謝る」

(2) **facility「施設」

(3) **principle「原理、原則」

(4) **reputation「評判」

(5) **source「源」

①ものごとがどのように起こり、働くかを説明する基本的な考えや規則。

②ものごとが由来するあるいは始まる場所。

③特別な活動のために使われる場所、建物。

④ものごとの重要性や意味の理解。

⑤ものごとについてもっと多くのものを見出すためのそれについての注意深い実験。

⑥あなたがした悪いことに対してすまなく思うことを述べる行為。

⑦過去の行動や性格に基づいて、誰かあるいは何かについて人々が持っている意見。

問 1

(1) ① **added「加える」 ② **drawn「引き出す」 ③ **tied「を結ぶ」 ④ **united「結合する」

(2) ① **cause「原因」 ② **goal「目的」 ③ **ground「根拠」 ④ **subject「主題」

(3) ① **characters「性質」② **instruments「道具」③ **factors「要因」 ④ *organs「機関」

Page 21: 京都橘の英語攻略講座 - tachibana-u.ac.jp · 前期日程では長文読解問題が2題出題されるのに対し、推薦入試と後期日程では1題となっている。

20

(4) ① **discovered「発見する」 ② **emerged「現れる」 ③ **grabbed「つかむ」 ④ **invented「発

明する」

(5) ① **Failure「失敗、~をできないこと」② **Loss「失うこと」③ **Miss「失敗」 ④ **Mistake「間

違い」

(6) ① **choices「選択」 ② **decisions「決定」 ③ **expressions「表現」 ④ **fortunes「運勢」

問 2

Japanese toy that has been popular for hundreds

that は関係代名詞、Japanese toy が先行詞。

問 3

is believed to have been first introduced to Japan during

「~すると思われています」=is believed to ~

「A を B に紹介する」introduce A to B → A be introduced to B「A は B に紹介される」