言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City...

24
言語資料としての聖書のー断面 浜崎長寿 1 . 本稿は, ζ 乙数年にわたって書き続けてきた拙稿,NominativAk- kusativ か? J (人文研究 29 8;30 8;32 3) および j"Wersagen die Leute dasichsei? “の語法 J (人文研究 33 8; 34 9) の概説的まとめともなるべ きものである〈どく簡単な箇条書き風のものは Seminarium 4 号( セミ ナ リウム刊行会,1982 年〉に WersagendieLeute dasichsei ? “の 語法一覚え書」として示した)。参照箇所指示のために,以下,前者を NA. 後者を Wdas. と略記する。 従来の, ごく概念的な分類でいえば,中国語は孤立語, 日本語は膝着語, ドイツ語,英語等,印欧語は屈折語という乙とになる。乙のいわゆる屈折語 である印欧語族に属する諸言語には, 時代によりその程度の差乙そあれ, 「文法上の一致 (grammatischeKongruenz) Jという煩演 な現象があって, 性・数・格・人称その他にわたり,変化の上での整合が要求される(その概 略は,現代 ドイ ツ語に関して DerGroseDudenBd.9 Zweifelsfa lleder deutschen 27 頁にわたって提示されて おり, 本稿で取り扱う事柄の多くは, その項目の最後に近い分類番号 X I. KongruenzimKasusbeim Akkusativ + Infinitiv [普通わが国の文法用語 「不定詞っき対格」 という : accusativus cum infinitivo]und beim Gleichsetzungsakkusativ の項に述べられている問題に関するものである。 ただし, 同蓄のその項, 384 頁左の Spalte 下から 7 ,.._ 8 行自の例文 "Er hiesihneinenanstandigenMann. 1t には , あとに sein を付けなければ ならな い。ミ スである)。 ただ,そ の「よ法上の一致」の煩わしさの度合には,同じ印欧語の I いでも 言語 と時代によってかなりの差がある。聖書を主として本稿に引用した諸言 語の例文に照らしてみれば,そ の事情の一端が知られるであろう。上記の問 題について は,聖書以外にも数々 引用した書物があるが, 乙の キ リス ト教の 「聖書」は,世界で最も よ く知られた替の一つであり ,各言語への翻訳の数 からいっても,乙 れに匹敵する ものは まず無い と言 ってさしっかえないと恩 われる。向 じ内れを表現するについて,時代と地域に より,どのような言語 ( 663)

Transcript of 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City...

Page 1: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

言語資料としての聖書のー断面

浜崎長寿

1 . 本稿は,ζ 乙数年にわたって書き続けてきた拙稿,Nominativか Ak-

kusativか?J (人文研究29,8;30,8; 32,3)および j"Wersagen die Leute,

das ich sei?“の語法J(人文研究33,8;34,9)の概説的まとめともなるべ

きものである〈どく簡単な箇条書き風のものは Seminarium第 4号(セミ

ナリウム刊行会,1982年〉に じ,Wersagen die Leute, das ich sei ?“ の

語法一覚え書」として示した)。参照箇所指示のために,以下,前者を NA.,

後者を Wdas.と略記する。

従来の,ごく概念的な分類でいえば,中国語は孤立語,日本語は膝着語,

ドイ ツ語,英語等,印欧語は屈折語という乙とになる。乙のいわゆる屈折語

である印欧語族に属する諸言語には, 時代によりその程度の差乙そあれ,

「文法上の一致 (grammatische Kongruenz) Jという煩演な現象があって,

性 ・数 ・格 ・人称その他にわたり,変化の上での整合が要求される(その概

略は,現代 ドイ ツ語に関して DerGrose Duden Bd. 9, Zweifelsfa・lleder

deutschen Sρrache の "Kongruenz“ の項~r , 27頁にわたって提示されて

おり, 本稿で取り扱う事柄の多くは, その項目の最後に近い分類番号 XI.Kongruenz im Kasus beim Akkusativ + Infinitiv [普通わが国の文法用語

で 「不定詞っき対格」 という :accusativus cum infinitivo] und beim

Gleichsetzungsakkusativの項に述べられている問題に関するものである。

ただし, 同蓄のその項,384頁左の Spalte下から 7,.._8行自の例文 "Er

hies ihn einen anstandigen Mann.1t には,あとに sein を付けなければ

ならない。ミ スである)。

ただ,その「よ法上の一致」の煩わしさの度合には,同じ印欧語のIいでも

言語と時代によってかなりの差がある。聖書を主として本稿に引用した諸言

語の例文に照らしてみれば,その事情の一端が知られるであろう。上記の問

題については,聖書以外にも数々 引用した書物があるが,乙のキリス ト教の

「聖書」は,世界で最も よく知られた替の一つであり,各言語への翻訳の数

からいっても,乙れに匹敵する ものはまず無いと言ってさしっかえないと恩

われる。向 じ内れを表現するについて,時代と地域により,どのような言語

( 663)

Page 2: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 6-

上の差異があるか,(或る訳書の表現が他にどのような影響を及ぼしている

か等〉を知る上で,言語資料としても貴重な「書物」なのであるO

2. ドイ ツ語訳 「ノレタ ー聖書 (Lutherbibel)Jの新約,ノレカ伝 (Lc.)9, 20

は次のようになっている (Jubilaωnsbibel] 964より)Er aber sprach zu

ihnen: 'Wer saget ihr aber, daβich sei? Da antwortete Petrus und.

sprach: Du bist der Christus Gottes!

乙の箇所は,日本聖書協会の1954年改訳では次の如くである :彼らに言わ

れた,iそれでは,あなたがたはわたしをだれと言うかJ。ペテ ロが答えて言

った,i神のキリ ス トです」。

ギ リシア語原典(→ 7頁)やラテン語の Vulgata訳を見る と,乙 の最後の

所は Akkusativの述補語 (DudenGrammatikでい う Gleichsetzungsak-

kusativ)だけでペテロが答えているので, 逐語的に ドイ ツ語で言うならば

,,[den] Christum [desJ Gottes“, 日本語では「神のキリストと」 となるべ

きとζ ろであるO 明治時代の日本語訳は, おおむね「神のキリ ス トなり」

であるが,それ以前のベッテノレハイム (Bettelheim)聖書では,i彼得射日,

上帝之基督・…・・ペテ ロコ タヘテイ ハク ,カミ ノク レス ト」とだけ記されてい

る (28頁)。どちらかといえば,乙の方が無難である。

ひとくちに 「ノレター聖書Jといっても, (ノレタ ーの生前も, またその没後

にも〉大筋は守りながら,細部にわたっては種々の改変があり,今世紀に入

ってから出版された幾多の 「ノレタ ー聖書」も,それぞれに小さな追いが認め

られるO しかし上記の箇所は一貫して "……jda antwortet Petrus vnnd

sprachjdu bist der Christ Gottisj……“という,最初の「九月聖書 (1522.

Sψtemberbibel) Jの線を守り通している。ノレター聖書以外でも,彼以後,

ギ リシア語原典や Vulgata と異なって,乙の箇所を完全文で表わ している

聖書は,ノレタ ー訳を参考にしている可能性が大きい。

ドイツ語以外でも ,たとえば英訳聖書の Tyndale(1534),Cranmer(1539),

Geneva (1557)ではそれぞれ thouarte the Christ of godjthou art the

Christ of GodjThou art the Christe of Godである。 一方,ノレターにさき

がける乙と150年近い 羽Ticlifの訳 (1380)では thecrist of god であ り,

また, 後のものでも Rheims(1582)や AuthorisedVersion (1611)では The

CHRIST of God; The Christ of God だけになっている。前記三者の当該

文章表現はノレター訳の影響を受けている可能性がある。 デンマーク語訳でも

1524年(→27頁),1550年のものは同様である。

(664 )

Page 3: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

言語資料としての聖書のー断面 - 7ー

もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

ない。たとえば,ノレターよ り千年以上の昔, 5世紀のラテン語 Vulgata よ

りも古い Ulfilasのゴー ト語訳 (4世紀のもので,ゲノレマン語系では最古,

世界の聖書翻訳史上でも ~l さでは有数のものである)で, 既に "þu is Xri-

stus, sunus guts.“ となっているし(文献A5),また,1478/79年の1¥1it-

telniederdeutsch 訳のいわゆる DieKolner Bibel (De Keulse Bijbel)

でも Dubyst... (Christus を省略表記であらわしであるJdye sone godes

という 文である (→22頁)。

3. と乙 ろで,)レタ ー以外をも含めて,ギリシア語原典の Lc.9,20(ただし,

20など節までわけで標記するようになったのは近世に入ってからの乙とで,

ノレタ ーの生前にも,章の表示はあるが,節にまで分けてはいなかった〉と異

なる乙のような文章表現が行われるについては,次のような事情がある。

「共観福音書」といって,新約聖書のうちマタイ ,マノレコ, ノレカの 3福音

書には,イエスにまつわる諸事蹟がヨハネ福音書に比べて著しく頼醸して出

てくる乙とがあり,上記のイ エスと弟子達の問答も,ほぼ同 じ内容でマタ イ

(Mt. と略記する)16, 13-16; マノレコ (Mc.と略記する)8, 27-29;ノレ

カ (Lc.と略記する)9, 18-20に記されている。(文献A29より)

Mdtth. 16, 13-20 14. l-t; 10, t.l, 10,18

Mark.8,宝7・30 I Luk. 9, 18-21 6,14・16;J.16 I 9,7・916,llb・14・

(nr ,崎 9,10 b.17 p. t05)

(n,. '55 16, S・1! p. U7)

1・K国 iyivf:rO lv T争dvolr OU-

(nr山 8,tt-t6 p. !!~J I附句pOσωXOP(VOVKaTa凶VOS

悶 r主滅的 6~ 6・1'1σOUS 訂 Koil~内A~(V d・'"σOUSKOI oi I ' cruv司σαv

Ei宮市 ~Ép'1 I ~O:htTOj OUTOU Eis (τhgmpαS I aV坤 oi仰向mLKOlCJopEl町内 φIAilnTOυ I Kα1σαpEí町 、 市 CÞ~llrrrou. Koi

内問10TOυg ドα~Tås Ilvrij 66~$llfl1Pφ10τoù<; ~O~T~ I KOI l1n1pwτY10EvebτO~ T

OUTOU Atpv. ヱ主γIOOUTOU AtyωV OIOUTOiS.主o11( I 均 ωv- 42丘、tyoωIVoi av&pwnol dvol '1OrovlAiyoumv I oi äv~pωπ01 dvo1"; I (Aiyoucnv oi dXAol' dvOl;

ωv刈 6ゆ也22;14ω6Ed7fov. I 28 oi 6e r dnov (αふI 190i 6主的0・

。oiptv"'wavv'1v伽 |吟 Ai.yOVTげ '[on]・1ωavv'1vrov Ilpl&ivTES dnov. 'Iwa川 vrov

~QltT1cm1V, ω01 6i ・HAiov,I円 pQlTTlcm;v,' KOIω01" 'HAiov, I ponl1ar恥 ω01 6主・HAiov,lTEpOIM 'IEpqlIQV ij lvα山7fpo.Iω01 dE f1 bn ds TCOV npo・I(ω01 6主 on 7fpO州宮川

村伽. I判剛、. Iτcov 6pxoiwv avEaT11'.

IS AEyElωτOi<;T・ |29rkeiehb宮、'l7f'1pωTegbTO向、・|却.d1f(v 6e aUTois.

I .~ ~附&川 μAlyu( dv~; I _ u附供向 PEAEyu( dml b附 6Erl河川畑E(tVOI;

1f; arr似 pt&EiSd主主i}削 nirposl侃似p仇 iST 6 nlTp~ I n釘posd主 的側p仇 ig

(1πεV T. Ai:y目。bτ争・

σud 一

6XPlaT侭 6州 10U:hou'前 Ijvo'OT伝τ.

5必VT~'.

(665 )

dπEV.

σud

τゐVVOICJ1OVγTOG含Eos-

Page 4: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

-8-

と乙 ろが,前二者では当該箇所のペテロの答が,原典でそれぞれ 6be:6

χP'針。C6ufdcτ00{}εou -r00 (<IJJ)-roc. (あなた乙そ,生ける神の子キリスト

です)/σOd6χP'併に〈あなた乙そキリストです〉という完全文であるのに

対し,ノレカ9,20では,ただ単に Akkusativで τbνχρt針。ντ05θε00i神

のキリ ス トと」 とだけ記されているのである。 乙れは直前のイエスの問い

"u/J.e[c oeτ/ναμε AArετeεルαt;“「だがお前たち,お前たちは私を誰であ

ると言うか〈逐語的にドイツ語で言えば 1hraber, wen mich sagt [ihrJ

sein?となる)Jに対する応答で,イエスの問いは 3福音書とも全く同じ文言

であるのに,乙の Lc.9, 20末だけが,上記 TbνχpMTOνT05θε00(AAγO/J.eν

efναtσε[wir sagen sein dichJが補われるべきである)という述補語だけ

の答になっている。

Lc. 9, 20末を,上掲の原典と異なり ,"Du bist...“という訳し方をしてい

る場合は, 他の 2福音書の当該箇所への類推がはたらいたものと思われる

(KりlnerBibel, Lutherbibel usw. (→22,-._25頁J)。

4. さて,ギリ シア語原典やラテン語 Vulgataで -rlναμε 必γεTεefναc;

quem me esse dicitis?のように,不定詞っき対格 (accusativuscum infi-

nitivo) の疑問文になっている前記のイエスの問いは, ドイツ語その他の聖

書でどのように訳されているであろうか〈→NA.ll7)。

シリアの学者 Tatianの Evangelienharmonie(福音書対観)では,乙 の

くだりは Mt.16, 15が取りいれられているが,その ahd.訳は次の如くで

ある:Tho quad her in: ir uuarlicho uuen mih quedet uuesen? (現代

ドイツ語でいえば…wenmich sagt [ihrJ sein?)

以下にドイツ語訳聖書から若干ひろいあげて列挙してみる〈→NA11, 7a;

7c; Wdas 2; Wdaβ. 5,-._8)。末尾添附の諸文例をも参照していただきたい。

wen sagt ir mich zesein? (Mentel 1466)

wen sprechit ir mich sin? (Beheim 1343)

wen seg dy dye ick si? (KりlnerBibel 1478/79)

wer maint jr der ich sey / (Sigmund Grimm, Augsburg M.ccccc, ij.

Freising Dombibliothek. Signatur 73203 Biblia)

wer/sagt yhr aber das ich sey /…(Luther, Septemberbibel 1522)

…was sagt ihr, wer ich sei? (Watch-Tower B. 1971)

wovor haltet ihr mich? (Zinzendorf 1740)

…fur wen haltet ihr mich? (Menge 1926)

( 666)

Page 5: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは
Page 6: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 10ー

た可能性は少いが,中世の西欧世界でいえば, 前記のように, 彼より150年

近 く古い英語のウ ィクリフ訳聖書に既に同じ語法が用いられているO 以下,

King James の命による欽定訳までの 6書を, The English Hexapla (→

NA 11, 7b)によ って書き出 してみるo (Lc. 9, 20末)

…/but whom seien 3e that 1 am? (Wiclif 1380)

Who saye ye that 1 am? (Tyndale 1534)

But who saye ye, that 1 am? (Cranmer 1539)

But whome say ye that 1 am? (Geneva 1557)

But vvhom say ye that 1 am? (Rheims 1582)

But whom say ye that 1 am? (A.V. 1611)

ただし,Middle Englishでは既に,thatは中性以外の男性にも女性にも

区別なく用いられたので,乙の Wiclif以下の thatが,果して,ドイ ツ語の

接続詞 dasに当るものであって,hochdeutsch, niederdeutscI1の男性 der,

通性 dye~乙相当する関係代名詞でないかどうかは一考の余地があるであろ

つ。

疑問代名詞で whomという Akk.を採っているのは,原典や Vulgataの

τcνα, quem ~ζ通じるものであり , 一方, ノレタ ーの wer と同 じく whoと

いう Nom.にしているのは,論理的思考による改変と考えられる。

S. 乙の語法のもとになっている,ギ リシア語原典やラテ ン語 Vulgata の

不定詞っき対格構文の 1種 "A B sein lassenH の型で,AにあわせてBま

でも Akk.にして しまう という格の一致 (Kongruenz)が非論理的である と

いう乙と については,P. Grebe等の Duden,Grammatik (旧版21966)5605

の基本文型 (die Grundformen deutscher Satze)の論理関係を整理した

私の図表(→NA. 1, 2) とその説明を参照 して頂きたい。 G.E. Lessing,

Emilia Galotti 1, 6末の Marinelliの科白?

Lassen Sie den Grafen dieser Gesandte sein!伯爵を乙の使者になさい

ませO

の校正に関して, 当の作者 Lessingが,印刷所で勝手に diesenGesanten

(Gesandten)という Akk. に変えられたのに対 し, 不服の手紙を弟に書き

送って以来, 今日にいた るまで語学上の論議の的になっている問題の一つで

ある〈→NA.V.)

((なお, 前記の欽定訳聖書も, 後の RevisedVersion (1903)では Akk.

whomを Nom.who ~乙改めて

( 668)

Page 7: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 11一言語資料と しての聖書のー断面

But who say ye that 1 am?

乙れは語形上の格の役割を超

となっている。(→NA.11,7b)

ただ,こ のように,文頭に疑問詞がくる場合,英語のように,格変化の簡

略化と,前置詞や語}I民の芯味機能の発達が進んでいる言語では,上記の論理

関係以外に, サピア (E.Sapir)のいう drift(定向変化, 駆流などと訳さ

れる)の作用がある乙とも考えられる(→NA.I, 1)。英語の俗流表現では,

Whom did you see?> Who did you see?

という Nom.化さえもありうる ということで,

• 、

えた言語現象である。 ))

7. さらに,日本語でr,._は~であるJのように言い表わす主述関係を, ドイ

ツ語その他で一般に Nom.同士(たとえば dubist Christus; er ist mein

Vater のように〉で表現するという約束も絶対的なものではない。 (er

anderer Meinung. r彼は巡った窓見だ。Jのようなたs語的 Gen.の用法は暫

フランス語の c'estmoiやデンマーク語の deter mig

Kopulaで繋がれた述補語は斜絡である。

ist

くおくとしても〉

「仁それは〕私だJでは,

〈前記,文献 A29より〉Mt. 14, 26-28(Mc. 6, 49-50)から引用する。

Matth.14, H-33 -Mark. 6,45-52

イエ

!!ii Mt. 14,26弟子たちは,.イエスが海の上を歩いておられるのを兄て,

霊だと言っておじ惑い, 恐怖のあまり叫び声をあけγこ。 27しかし,

napE).&Eiv aurouc. 4901 6主 ldovi'εg

aurov.fl川前S&a)'aacnts 1[EpnraTOUVfa ~

(Ë6o~aY tin令伽τgO316

lanv、,悶 åvÉKpa~av. 50冨&v,

mロvapebτゐvddov'、KaIlrapcix3rtσω. (d 6E EU命i3S、l)'aArtafV Pロ・4守6bv,KaI ).EyEI auτoTg・9αpaEirE,.flyfI)偽n,3121fOPEiσ&t:".

26(01 d主pa&市aim6V1'~

ab泌がt冨if:,恥診a)'áo~り1fEPI1(QTI必VTa

eταpax3ttoav ).Éyovr~ 6rl併vro叩d

lonv,削釘ゐ τobや6J1oulKpalcw.

21rεù&~6を Uá).rtOEV16 -1'1σous] culioic;、

A付w・ &apa命、 ev也ゆh附

+oPEioh. 28 åπOKpl~ d主Iah-6nι

τpocd胃側、.SK6pt鳥6ωd,Kumωyfpε.fllA&t:iv lI'p~ OE "llri泊 U6aτa.2166さd・

-EUt

-L 随時f

‘‘ •• J

AL

わゆ

,v

スはすぐに彼らに声をかけて, rしっかりするのだ, わたしである。恐れ

る乙とはない」と言われた。 28するとペテロが答えて言った, I主よ, あ

なたでしたか。では, わたしに命じて,水の上を渡ってみもとに行かせて

くださいJo(日本聖書協会訳〉

27の「わたしである」は什φεfμl;ego sum.また28のペテロの答は,

(669 )

23c

,h

fJF

,n

a

e

-

4

F

M

凶HV・

14.6,R

Page 8: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

-12 -

語的には「主よ,もレ汝であるなら……〈ωρtε,efωef,……;Domine, si tu

es,……〉という乙とで,動詞「であるJは前者で 1人称単数現在直説法,後

者で 2人称…に一致している。

「わたしである」という日本語は,原典をそのままうっす乙とができる。

ロマン語の系統では, スペイン語 yosoy; ポノレトガ、ノレ語 soueu; イタリ

ア語 sonjsonoio のように,順序は違っても「私」と「である」だけで訳

せるものもあるが,フランス語では c'estrnoiという表現になる。「それは

私だ」も, i (乙乙にいるのは)私だJも,アクセントの違いはあるものの,

同じく c'estmoi である点に注意してお乙う。ゲノレマン系では

be of good chearejit is y j…(englisch. Tyndale 1526)

Habt zuuersicht: jch bins :...(deutsch. Mentel 1466)

seyd getrostjich bynsj…(Luther 1522)

Houdt moed, Ik ben het,……(hollandisch 1973)

Var frimodige; det er rnig, frygt ikke! (danisch 1974)

Var frimodige; det er rnig, frykt ikke! (norwegisch 1973)

Varen vid gott mod; det ar jag,…(schwedisch 1917)

Havid gott treyst! Tad eri eg !…(farりisch1970)

Verid hughraustir, tad er eg;…(islandisch 1973)

などのように, 代名詞を追加して表現する。(乙の形式的な代名詞の要・不

要の事情は, たとえば「雨が降るJengl. i t rains; d t. es regnet; hol.

het regent ; dan. det regner; frz. il plellt.-lat. pluit; ital. pioveなどとい

った,自然現象を表わす非人称構文でも上と同じである。)乙の Mt.14, 27

は,ロシア語では汀0 匁でよく, 動詞は省略されるo これらの例を見ても

わかるように,同じ事柄の表現でも,言語によって事情は異なるのであり,

同じ印欧語族の中でも,構成に乙れだけの異同があることを指摘しておきた

し、。

代名詞の取捨に限らず, Kopulaの人材、 (eng.is, dt. bin [現代デンマー

ク語 erは人称・数の区別なく用いられる〕など)や語順の違いなども注意

すべきであるが,格の問題にたち返れば,フランス語やデンマーク語で moi

や migなどになっている語も,時代を遡ればまた事情が異なり, 1550年のデ

ンマーク語訳では,まだ deter Jeg (私だ); Est det d u (汝ならば〉のよ

うに Nom.であったし, 1535年のオリヴェタンの仏訳でも cesuis ieであ

った。ただし,後者は sicest toyで表現されている。(英語でも,日常表

( 670)

Page 9: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

.. •

言語資料としての聖書のー断面 - 13-

現で It'sme.とい う乙とがあるが,そのような聖書訳にはまだ遭遇しない。)

8. ゲノレマン語系で一般的にいって,たとえばドイツ語で "Aist B.“

う場合,AもBも Nom.形をとるという ととを認めた上で, 次の

(a) A B sein lassen. (AをしてBたらしむ,AをBであらせる。)

(b) A B nennen. (AをBとい う。〉

(c) A fur B halten. (AをBとみなす,と うけとる。)

A zu B machen (AをBにする)

(d) A als B erfinden (AをBと認識する〉

とし、

などの語法 (→NA.V. 1.3.1) の根底に内在する "Aist B.“の格関係が

どのように変るか,また変らないかは,われわれ日本語を母語とするものに

とって興味ある問題である。

また,その最初の構文A B sein lassen ~r見合う内容を ,疑問文等ある種

の文で, dasを用いて表わす "Wer...……, das………?“の形式については,

その dasの正体,各言語における 乙の語法の歴史的消長など, 興味ある研

究対象である。近来の言語理論に照らしても,後者は,たとえばチョムスキ

ー (NoamChomsky) の痕跡 (trace)理論と関係、がある。 ただし, 乙の

「疑問詞………, das………?Jの構文に限らず,その周辺の問題も含めた

dasの用法,一種の Satzverschlingung(文の錯交)に関 して, 19世紀以来

のドイツ語学の分野で,熱心な資料蒐集と整理,またその理論づけが行われ

ている点は見落してはならない。 (→Wdaβ.7.)

上にあげた種々の構成に用いられる動詞は,大体において, 作為,使役,

願望 ・思考,知覚 ・認識,命名,言明などの表現に関するもの (verbasen-

tiendi, verba dicendi etc.)で, ドイツ語でいうならば,lassen, heiβen,

machen, tun. setzen, stellen, lehren, gebieten, bitten, sagen, (古語 jehan,

quedan, waenen, getruwen), glauben, denken, wollen, wunschen, trau-

men, rechnen, halten, meinen, achten, betrachten, zweifeln, fuhlen,

empfinden, sehen, finden, schauen, merken, hりren,erkennen, wissen,

nennen, taufen, schelten, schimpfen, schmahen, ruhmen, gruβen,zeigen,

erweisen, schreiben, beschreiben, vorstellen

などが乙れに関与する動詞である。もちろん, 動詞によって, 前記(a),(b),

(c), (d)等の各語法への適用の度合,その使用例の頻度等にばらつきはある。

時代と地域,言語層,使用の局面等に左右され,また,ギリ シア語,ラテン

語をは じめ,他の言語の語法の影響の強さによっても差異がある。

(671 )

Page 10: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

霊訪のギリシア訟やラテ ン絡には , 古典i時代のそれとは別 ~L , 旧約のへプ

ライ認-の認-?去の影轡が多いといわれるが,更にまたその後のキリスト教世界

の諸言・52t(,ζ,聖告のギリシア諮,ラテンみが設い影を落してい るととも事実

である。

9. A. B sein lassen 一一A B nennen 一一

の二つは,形式的には明らかに異なった語法であ り,その乙 とは, ζ の二つ

の語法のいずれに対しても用いられる動詞 heisenに関して,高11J己,Duden

9. Die Zweifelsfalle der deutschen Sρrache の "Kongruenz“ の項の

XIでも例文と共に指摘されている通りであるo

しかし他にも,たとえば machen(英 make)に関しでも,前記の種々の

語法への応用が認められ,乙れらが相互に全く無関係な語法でない乙とを示

している。たとえば,Nlt. 4, 19と Mc.1, 17 (.e:は,イエスが漁師シモン

とその兄弟に対して言う ζ とばとして「わたしについてきなさい,0 あなたが

たを,人間をとる漁師にしてあげようJというのがあるo ノレタ ーの Septem-

berbibelでは,この 2箇所はともに,

.. / f“01ほgtmyr nach/i比chwill euch zu mensch恥enぱ1ぜfiぬsche釘rma武chen/

で, "etwas zu etwas machen“としているが, Beheimや l¥1entelでは

Kumit nach mir, und ich mache uch werden fischere der lute.

Kumet nach mir! und ich lnache uch zu werden fischere der lute.

Kumt nach mir: vnd ic.h nlach euc,h zewerden y'ischer der leut.

.. .kumpt nach mir: vnd ich lnach euch zewerden v'ischer der leute.

となっている。 Beheimでは, werdenと zu,verdenのよう {ζ" 不定詞ド

zuが付いているか否かの迷いがあ り,,11entelではお¥verdenが共(,ζ くっ

ついているという取はあるが, いずれにせよ, 不定詞っき対格構文 (a. c.

i.-.Konstrllktion)である。

英語では,以前, NA,. IV, 1aで示したように,たとえば Gene,;aBible

(1557)では, Mt. 4, 19; Mc. 1" 17の問(.c,

Folowe me, & 1 will make you fishers of ,tne:n.一一一F'olo¥ve,lneJ and

1 wyl make you to be fyshers of men.

また, Tyndale ,Bibleの1526年版でも, 同様に両筒所で tobeの有無とい

う相jSがあるo

実は, 乙れにもわけがあるのであって, Vulgata 釈が両J:iとも Venite

(672 )

Page 11: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

••

言語資料としての聖書のー断面 - 15ー

post me, et faciam vos fieri piscatores hominum.のように, 1成る」と

いう不定法 fieriをつけているのに対し,ギリシア語原典では,

{蜘愉.4,18-22] [Marlc.1,16・鈎}

内σavy句品川~. 19&ωAtyf:1 au・I~aav yap åÀl(i~. J7l(ai (1官f:Vaふ

τoi~. dEUπdniσω }lOU, Iτoï~ 06 .''1ao~. dEUTf: oniaωpOU, kgl 宵014ωûpã~ T åÀlf:ï~ I Kai官014σωbphwvEa&a1 åAIEï~

àv~pφ宵ωv. 200i 6“ωω~ actev・Iav句抑制・内ωrEU含i3S6やtv-

のように 7ενiaDac(γルoμα,1成る」の第 2不定過去不定法)が,Mt. 4,

19では欠けているのである。原典によらず,Vulgata訳から重訳したj易合

には,その違いがならされてしまうというわけである。

乙れはひとつの例であるが,1"'"を~であらせる, にならせるJ, 1"'"を~

にする」という異なった語法に machen,make, フランス語の faireなど

が共通して用いられうる。

ただし, ドイツ語では,1"'"を~にする」という場-合は "etwaszu etwas

machen“のように,二つめを zu+Dat.で示すのが今日では普通の語法で

ある。

なお, machen, makeの用法については,たとえば Lc.15,19 ; Jh. 6,

15 ; 8,53 ; 10,33 ; 19,7 ; 19,12などを各聖書で刈ってみるとよい。

Jh. 8,53 Whom makist thou thisilf? (Wiclif)

Wen machstu dich selber? (Mentel)

¥Vho du you make yourself out to be? (Weymouth)

10. さて,上述のうちで,不定詞っき対格構メ;による去現のj易合,先(ζ も述

へたように,不定詞 sein,vferden, bleibenなどでつながれた述補語の絡を

Nom.のままにするか,あるいは,乙れも目的詑dとあわせて Akk.,こしてし

まうかという問題かお乙る。そして,乙の場合の絡の選択については論者の

聞に窓見の相違があるととも前述の通りである。

fjG項の箇所についても ,Mt. 4, 19のJj"を係刑している Tatianの Evange-

lienharmonieの訳で,

Inti quad her in: quemet after mir, inti .ih tuon ivvuih uuesan

manno fiscara (".. tue euch wesen [= sein_j Nlenschenfischer) (s

19, 2.)

という ahd.の表現があろが,乙れについて,F. Blatz, Nhd. Gramnlatik,

II, 565 (.c,複数で Nom.Akk.の語形上のば月IJはできないが,疑いなく Akk.

(673 )

Page 12: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

-16 -

であ るむねの記述があるように,述補語まで Akk.であるべきである とする

傾向は根強い。

さらに目的語が他者でなく ,再帰的に sichmachenとして使うときにま

で,歴史的には, 述補語を Akl{.で表わしている例が少くない。 ]h.19, 8

「…, 彼は自分を神の子としたのだから,死罪に当るものです。Jを Mentel

では"…:wann er macht sich ze sein den sun gotz.“のように, Akk.

にしている。もっとも,そのもとになっている Vulgataの当該箇所は a.c.L

でなく, etwas etwas machen型である :..., quia filium Dei se fecit.

構文は違っても,乙のラテン語の Akk.が Mentel訳に影響していると考え

られる。

ついでながら,Mentel訳のそのすぐ後の箇所 Jh.19, 12には,I…臼分

を王とするものはすべて, カイザノレにそむく者です。」 という乙との表現に

sich etwas machen型の文で "Einieglicher der sich mach1: ein kunig

der widersagt dem keyser.“という のがあるが,乙の書およびその時代の

他の用例にも照らして,乙の eink.も Nom.ではなく ,Vulgataの "re-

gem“にあわせて Akk. である可能性が強いo einen>einの収縮は普通の

乙とである。

11. A B sein lassen型の不定詞っき対格構文では,Bを Nom.にする の

が論理的である ζ とは既に述べた。また, Hans von W olzogenがその小論

文 "LassenSie den Grafen dieser Gesante sein.“(Lessing) Eine

Streitjrage aus der deutschen Syntax (文献 C,18 [→N A. VIII, 2J)

でも言っているように,たとえば

Hilf mir, Christ zu werden.私に,キリスト教徒になる手助けをしてく

ださい。

というときに, Christを mげにあわせて

*Hilf mir, einem Christen zu werden!

のように Dat.にしてしまう のがおかしいのと同様,Las mich ein Christ

sein!の einChristを michにあわせて Akk.einen Christen にするのは

論理的でなし、。 Lessingが前記の EmiliaGalotti について, N om. "dieser

Gesandte seyn“の正当性を主張しているのはもっ ともなのである。

しかし,その Lessing 自身,他では, Sie liesen sich diesen Zwang

einen Anlas sein, alles uberflussige abzusondern.jEr lies Wurzeln

seine Nahrung sein und seinen Trank das frische Wasser.jDas last

( 674)

Page 13: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

ー 言語資料としての聖書のー断面 - 17-

mir einen rechtschaffenen Advokaten sein.などのように, Akk.の述

補語を用いている例が珍しくない(Blatz,Nhd. Grammatik 11, 568の指摘)。

え13補語が弱変化名詞か強変化名詞か,あるいは冠詞その他がついているか

否か,平叙文か命令文か等々 ,種々の条件によって,乙の語法における述補語

の Nom.jAkk.の選択は左右され,必ずしも論理的に行かない乙とは,主とし

て NA.V1 に引用した文例からも明らかである。古い例では,Nibelungen-

lied (Lachmannのテキス トでいって)1071, 4の Hageneの科自に,写本

によって

lat mich der schuldige sin. C 1145, 4

lat mich der schuldigen sin. A 1071, 4

lat mich den schvldiget:l sin. B 1128, 4

〈私にその責めをおわせてください。)

のような Nom. Akk.の異同がある(→NA.11, 1)。

12.また,A B nennen, heisen の型の語法でも,現今の文法でと りきめ

られているように, A, B両者とも Akk.にするのは,古くからの絶対的な

ー.

• ・・、- 4与 r~ .!. c:1、ミ

AUAHV

I

RHH噌J

、一一‘

-・・.

eu.i

: fttit -・・ .

"OZi

.角分

μHEU

↑也

-角

恒-e'i

規則でなく,たとえば, NA. 111. 1にも例を列挙した Parzivalの

sin name heidensch was so her

daz man in hiez den barucjder baruc (Parz. 13, 20-21)

などのように,述補語の格が Akk.jNom.の間で浮動する例が少くなし、。

その小論の次の節 (111.2)にあげたように,Blatz の Neuhochdeutsche

Grammatik, 11, Sl10, Anm. 1には

1) direkte Anredeのままのもの :Der nannte mich "mein lieber Klop-

stock.“(Klop.)

2)弱変化名詞が単独で用いられた場合 :Der Wirt nannte mich Graf und

dann Excellenz. (Immerm.)

3) sich nennenの場合

というふうに分類され, ζ の sichnennen については, Akk., Nom.両

様の述補語が例示されていて,それに続く例文で Parzival276, 21の Der

nennet sich der riter rot.がある。再帰的表現では,今日でも Ernennt

sich deinjdeinen Freund.などのように, Nom.もよく 用いられる。(→NA.

111. 1jV. 2.13)

ただ, 次のように,"man nennt ihn,.._“ が埋め込まれて, So ein Sun-

denvater (er) ..... .laβt sich nennen den Wallenstein. (Schiller, Ws. Lager

... nt

,.:・••

J

-, s

( 675)

Page 14: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

-18 -

8.) のようになっているときは, sichが erにかかわるだけで,nennenの

主語は erでな く,lastの目的語であり,当の nennenのいわゆる i4格主

語」であるべき ,省かれた不定の語である O このような場合,Kongruenzの

要請の強い印欧語の系統では, どの語に対する格の一致で Akk.den Wal・

lenstein になるのか,と いう乙とが問題になる。

聖書の中では,たとえばMt.23, 8-10などが同様の表現であるO ギリシ

ア語原典も Vulgata も「呼ぶ」という動詞を受動的に使ってあり, ドイツ

語の heiβぬ なら,助動詞によらず,それ1語で同様の機能を現代まで残し

ている珍しい語であるが(→ wiesit ir genant? jich heize Sivrit [NL.]),

その heisenを用いずに sichnennen lassenで訳したものが多い。

Mt. 23,10を例示する。

Und ihr sollt euch nicht lassen Meister nennen;...... (Luther. J ubi-

laumsbibel)

Auch sollt ihr euch nicht Lehrer nennen lassen;・…・・・(ZurcherBibel)

Auch Lehrer sollt ihr euch nicht nennen lassen,...... (Herder Bibel)

乙の Meister,Lehrerは複数であるが,ギリシア語原典では κα(}r;rr;1:a!で

複数 Nom. という乙とが明らかである。

英語では,English Hexapla所収の 6蓄がすべて受動の禁止的命令で訳さ

れている。た とえば,

nether be 3e clepid maistris... (羽Ticlif)

Be not called masters,... (Tyndale)

Neither be ye called masters:... (A.V.)

ドイツ語でも,もし heiβenや genanntwerden によって乙の表現をして

いるとすれば, Meister, LehrerはNom.になるであろうが,現実に上にあ

げた語法による 3蓄の表現では, (先の Schillerの ,,[er]laβt sich nennen

den Wal1enstein“に照らして考えてみれば)lassenの目的語であり nennen

の主体であるいわゆる 14格主語」は省かれているのであり , 1呼ばれるJ主語が Nom.ihr であ る乙 とと は係わりなく ,Akk. euch ~L合わせて,

Meister, Lehrerは Duden文法でいう Gleichsetzungsakk.という乙とに

なるであろう。

と乙ろで,さて,乙の節の始めに述べたように,そもそも nennen その

他,命名 ・呼称の動詞の Akkusativobjekt ~ζ合わせて, 述補語まで Akk.

にしてしまう乙と向体に問題があるのであるから,話は循環することになる。

(676 )

Page 15: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

ただ,言語は論理ばかり で運用 されるべき ものではなく,感情,慣習,口

調その他,種々の要因によって左右される。理屈から いえば,

Er laβt den lieben Gott einen guten Mann sein, und last ihn alles

machen.彼は一向ものごとに頓着 しない, すべて神様まかせである。

などという表現もおかしいはずであるが,こ のような言いまわしをドイツ人

が Nom.ein guter Mann ~ζ変える とと はありえないであろう。

またドイツ語は,フランス語の laisserとfaireのような,使役の窓思の

強さによる助動詞の使いわけをあまりせずに,lassenを machenの意味で

も用いる。全 Eseinlassenの語法で豆を Akk.にするか Nom.にする

かは,その伎役の怠思の有無にも よるらしいが,その点はまた,言語心理学

的に興味ある問題で, ドイツ語のネイ ティヴ ・スピーカーによってなおよく

J.jubi ii 調査しなければならなし、。

なお,英語でも代名詞の場合は,前記 Lc.9, 18-20の whojwhomのよ

うな語形の区別がありうる。しか し, 名詞では,前記 (11.)Nibelungenlied

の "latmich der schuldigejden schuldigen sin“ の M.Armour訳

(Everyman's library):“Let me be the guilty one."など,語形の上で

Nom.jAkk.の違いはない。フ ランス語でも事情は同様で,同じく印欧語の

系統に属するものでも,語形の上での格変化の整約 ・縮小が進んでいる言語

‘uJ

---‘'

, "J, • .

,-,r::使

....

'w

'A'

, 〆

言語資料と しての聖書のー断面 - 19ー

と,そうでないものと,事情はさまざまである。

格の問題に限らず,諸言語 ・各時代による事情の迷いや,言語-の性格の差

異は,聖書の翻訳についても常に随所に看取される乙とである。始めにもど

って,裏を返していえば, (翻訳は常に原本や, 隣接諸言語その他の先例に

おける言語表現の影響をうけがちであるということを留保した上で)言語の

比較研究のための資料として,聖書は第 1級の地歩を占めるものであると言

う乙とができる。本稿は,文の錯交 (Satzverschlingung)と格の選択という

テーマを主として,統語論の面からその実例を若干しめしたものである。

(文献は,本稿iζ特に示したもの以外,その発行地,年代等については,は

じめに掲げた「人文研究」所載小論の文献表を参照して頂きたい。)

以下に紙数の許す限り ,各聖書の うちから若干実例を示す。

Lukas Evangelium 9, 18-20の文例

( 677)

Page 16: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 20ー

1. ヴノレガタ (Biblz'orum Sacrorum

nova editio MCMLIX)

Iuxta Vulgatam Clementinam,

18 Et factum est, cum solus esset orans, erant cum illo et discipuli;

et interrogavit il10s dicens: Quem me di(~unt esse turbae? 19 At il1i

responderunt et dixerunt: Ioannem Baptistam; alii autem Eliam; alii

vero quia unus propheta de prioribus surrexit. 20 Dixit autem illis:

Vos autem quem me esse dicitis? Respondens Simon Petrus dixit:

Christum Dei.

2. Gutenberg (42行聖書 1450-55)

mnro: tt fawratl runt .lr fublatu r任quon[up削tillio ftagnlmtOij rop~i ; ni lluOIlmm.ft fa侃rllCUfolu9ぽrtorao.rtanr rum iUoョOiftipft:ttint従タrogauit iUop nitmo.1f111rm mt lJiriit g[r ttlぬp~J1lt Illi rぽpanb凶tttllí~~ runtïD~finnn加pri{lã:aliJ泊以ya:8(1; urro Quia unuo J1l~tta br符mdzbuo rUrrt[Ít.J)i~t aur ilIJ~ .100 QU ttln q¥ltmltutukbimM鼠ditonlJmffimonpmuoll除草zi回以知iUr

.

3. Novvm Instrumentum Omne, diligenter ab ERASMO Roterodamo

(Basel: Johannes Froben 1516)エラスムスのギリシア語 ・ラテン語対照

聖書

~C1.rO}J 6' tχof1a.oSxo'l叩 7rdvh,以1xf9x命

令tωtUmphU707GdM以7wmeiVOIrd

1, )'.(1..吋LWm.G13dzt凶 b内ワT_!Oω3〈dμcuopm7wdvaiσU41σ仰い75btμu./

tx1る,E11mgdTHσwbwdg入作ω戸,d巴丘t

仇j?ωmpbi;》C入oll,vO'JshIJI 弘πOKfïOÉvl(C~'l' I1πOJJ

rcnt antc turbas.Et manducaucrut oes &. faturatI fut.Et iublltu c!t q d.fuRfuit illis fragmeto手cophiniduodcdmぷfad百c仕CU[olus cflet orans )口三tc五iUoE<. difcIpulL& intcrrOQluit illos diccr芯que me dicut cfTc turba.At illi rnおむ

~ &. dixcruili

( 678)

Page 17: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

Z斗6. ! -..t r:.AI' t I AfOT

Zmdha"叩合P叫s~p.~,お仏;rαpAZho,JV,ZTr可決がで刊すらお取仰

を,ESIt.lllffap Ji êu,roi~.vμêc; ~Tf,αμ スb

wz:t,ωsct 1n,,(~ I e ut; " t:r (守01;t.".,p.主ι

玄PJ~TON 字 edふ 3hmμ命qM079Td}

言語資料としての聖書のー断面一 21一

ム:;E-VANG包LIYM

&-dixcrunt.loannebaprii¥am, al行a臼Hefiam,alりu釘oqaod unus . proph~1 ta de antiaais [,ぽrexic.Di幻itauc il¥is ~ Vosau叩enime e{fe dicitisc:Reや011

dens Simon Pen'us dixic. Cnrii日&色

4. Novum Testamentum ex interpretatione Theodori Bezae (1642)

18 ET factum est, ut quum ipse seorsim oraret, adfuerint ei discipuli;

quos interrogavit, dicens, Quemnam esse me dicit turba?

19 Ipsi autem respondentes dixerunt, Joannem Baptistam: alii autem,

Eliam: alii vero, prophetam quempiam ex antiquis resurrexisse.

20 Dixit autem eis, Vos vero quem me esse dicitis? Respondens

autem Petrus dixit, Christum illum Dei.

スペイン語 (Spanisch)

5. LA BIBLIA (1622)

phin引・ 18 ・r'" Y 3contecio • Que cClando ellolo .1III・Orandb,caaliicon ClioS Diibipuios:y pre t.t.att,・爪 j!untolcs,diziedo, Qule djz.e Iωωmpdas

' LhC(O¥,?ー

MAr.8,杯 19 Y ~lI os refpondieron, y dixeron, Joi 01 saptifia:y otros , E.has: y~otros , que al-gun Propheta de 105 antiguos ha re仏fci-tacJo. ~O Y dixoIes, Y vofotros _guie d.e%Is quo fov? Entonccs refDondiedo Simon Pcdro <1.10,1:.1 Chrifio d<: Diol.

フランス語 (Franzりsisch)

6. La Bible (Neufchastel 1535)

JetαButnt q (otne iC e(tolt (cuf fl) o1aí(oゅ/~q [fGdtμc pfrar(io伽 ut(fi咋 iCfts tntcr問 ut1/di(anr:Z('6tourz,fdl法的制o'''!1t effC6 qut ie fuM均的ootccnt(t dir川山Jzz(Jc~å 之、αptiffr:~ fcsαutreslefta~:~ [C6 autrcal行)JngP!~. llf6 onciens Plop~ctr8 r1l rr(u仰ぽttr frur difl: et的行61仏

~o"alquc dictes bOUG qut te白宣ZSilttOりpirrrc rr(~ .一一'põðit/~ dl(i:Ec Cl):l(i de 1.:tC1I. t3t lCG .notQCCα11t c&

( 679)

Page 18: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 22-

古高ドイツ語 (Althochdeutsch)

7. Tatian, Evangelienharmonie 90, 1-2

とれはノレカではな くマタイ (Mt.)16, 13 ff.をとったものであるが, 参考

のためにあげておく。 Lc.9, 20末尾は,ギリ シア語原典は TbνχρMT62ノTOG

Oε05 と Akkusativobjektだけであるのに対し,Mt. 16, 16末。 Mc.8, 29

末は共に「汝はキリストである」という文で表現されている。

Tatian 90, 1. (Mt. 16, 13-16より) Quam der heilant in thiu

teil thero burgi thiu hiez Cesarea Philippi, inti fragata sine iungoron

sus quedenti : uuenan quedent mih manμuesen mannes sun? Sie

to quadun: andre Iohannem den touffari, andre uuarlicho Heliam,

andre Hieremiam odo einan ex prophetis. 2. Tho q uad her in: ir・

uuarlicho uuen mih qttedet uuesen? Tho antuurtita Simon Petrus inti

quad: thu bist Christ sun gotes lebentiges.

以下はすべて LukasEvangelium 9, 18-20.

低ドイツ語 (Niederdeu tsch)

8. Die KりlnerBibel (De Keulse Bijbel) 1478/1479.

fEnと:ebat ge~ {均}'C~ ~O bv ¥t)3g ~と~ aUen~ ~n:と:e fqtt tUllge re_ \Va~ mvt Cln l)p.l'rage泌氏氏gdb型竺iEggもりcf初a~t bpeicß ぽ ~n~ Îtan門Ct~九eJn el1~ fpta 1:. en 110りãn~sbpe bop~r ・ fù~t: ~ an~l~ b~()'alt1.. bpe 311 h?re lll;e信行iF20仔cr:cn"Pt~口付ften p∞pb~_~ \'p_S'~ftaen わp fpmh. to en ll'e口氏gb)? bp~ lCT. U年}'tilOr,et;uS bie 41ntwett定en(ヤraT.lJubpfe ~Pß ~pc Ionc go~ ~9

高ドイツ語 (Hochdeutsch)

9. Beheim (1343)

18 Und geschen ist, do her alleine was betinde, do waren mit ime

ouch di jungern. Abir her vregite si und sprach: "Wen sprechin mich

sin di schare?" 19 Und si antworten ime und sprachin: "Johannem

den toufere, abir di anderen Heliam, abir di anderen: wan ein prophete

von den erstin ist uf gestanden." 20 Her sprach abir zu en:" Abir ir,

( 680)

Page 19: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

. ‘ ~ B奇

食"しM'.,

.

R也、H

‘a,.

江i!

~p

-hHU

--E・・

言語資料としての聖書のー断面 - 23-

wen sprechit ir rnich sIn?“Und Sim5n Petrus antworte und sprach:

"Christurn gotis.“

10. 1Aentel (1466)

Vnd es wart gethan do er was bettent allein. vnd sein iungern warn

mit im: vnd er fragt sy sagent. Wen sagent mich zesein die gesell-

schafft? Vnd sy antwurten im vnd sprachen iohannem den tauffer:

wann die andern helyas: die andern ieremias oder einer aus den

propheten. wann einer ist derstanden von den ersten. Wann er sprach

z也 in.Wann wen sagt ir rnich zesein? Symon petter antwurt er

sprach. Cristus den sun gotz.

11. Biblia CAugsburg 1535, Heynrich Steyner)

1)nbωb(gαb fid)lba (1: al1~i'J l\1~r\)nb a b(tcr/vJ,b向11C]ii.J!l(l! b~y 1m I ft:勾ecevgat-19(i( ¥)n fptacb~Wc~ I~lq('l bic l(ゐtebaa icb-:ne1ta 1 立faizω'troo'f~n ¥'llf1t> fplacb(!nl 6ic ~gC'JI 011 f(}'c作]ol)at111t6bα てrCIJff(rl・えとt!icbcab(t:IOl.作yc作.!elialllと,licbca~ b(rlωfcy b~~ a{~(" Plopl)(!(~J cine&: a~,ff (t 向1ゆ3ゆ似b以凶6“ω1はg必Uω4bcαじp伽:α“dの〉η5ρG向1ゆbn似附e引ωt印11/νIWeα ピ

ααeωCI向1,バ忽 "tバeα&:baa icφb白Yプibaa似IJtl¥1οωlt“ctgωωzαrlJ61 史ωnl1bfか}》33ωacのb!//一Iむむt以'!Aいσ b以eα~<l:b:山tれa4~(tC6.二

12. i¥.nton Sorg (Augsburg 1477)

• ¥}nb ea ¥¥?atb ttetanとわ cc¥¥')as ~ttenb anein.~nb fein iuni pzn wacm me m.eヒftagtf'>' (anenbt.泣込

f2gen mid?bie fd4aCC11EECiめfeァe刊行fy五百仏)urtennn.りnd(p:ad)を.~obílllntS o te{iF,l:c M lxr bie 3nu:tnお ctiae.むje ance tll iet吋 p

íl~. OCCビelt1eピau.pαnp~op~ten:'\vann emet i 代 c t:代tln~n 切n ~n etften I c8. t f p,aめdm.wεn (agt it nが?と対 iわ fe~e18yYY1011 pmile ~ntWUtt 勺nb fp~3'わ - 、 Dy_bl_ft C tiftU6 "(Ur1 gottes・

( 681)

Page 20: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

M7wu

仏一元4

W、川一ぱ

川ハ山山山一

dhmAμQNam一ぬ

白、.1

K

一:ci--?r、一+虫

、日山凶作

.bハやいや川'立佐川‘

‘品川出ゆ

wp決臼巾一山

ωqb石川

mnω一弘一

w

u'刊に詳し

d

yいい

V'Sで2

pい

引】い

-K一η・心

-Lh,Lr

m川一川命日川一吋

m

J

じ}一じ

1

.

r

-

1

4

r』

mug川川

u

)

3nd4山

HLu

g,

-uにどに、4

P

怜止QUV41

dmじふ'.盟川町

汀四日

J

1

r

b

k

r

、〆

UMJ,

WUFMdwm

凶帆刈

mwm-mH

ふ.M川同

b-uv、1nr-K

hk

x一

nRν.3kJじ

-J

・U川

L

r

ーぽ

gx-S川

uJMM

‘恥ふ‘1↑

ωαsu'U

(

rαc仁ド

n

b

k

u

バ4

rcbιrv主nu-LCω一

ntfgdα

メド紘一

dJ

山川正V・C

-

"

3

r:tax-ch吋

ouh一

'QわごJU~m仏t

nv

k

n

nu

4

A

n〆臼一

14. S. Grimm (Getruckt durch Doctor Sigmund Griin zu -Augspurg

Jm Jar. M. ccccc. ij.)

~q.eerb印(ci2{伽iO~rnad)bef d~~ es ノt)~er allain W3 pettenb ware ~

/bGfmgt¢YF/1bt¢tbJ en~ノW211 JþredJ~tJ bie j功例enberid) 企!5'lJt1nO向。α以前 gtantwurtl凶 gcrplodìen/6~中:的é ~lJ向e民間偽ba凶作aJet(iゐ få~etttぬ r~~e作るe(Ia5/oberaitmぽ仰pben" alttnp:optetten作'9':lU ffαfl~"be". 以加terjn gefagtノZlberit. i並立maln t ;r t)cr i d)陶/amwul'どeimb 令etlJibe

6ntnbわatae仏qtI Cl:われ作us'kenung.

15. Luther (1522 Septemberbibel)

t)ndesbc6αbficら;bαerfl116epcはmdølleyllw~1r /わαwarcl1Cぽ~ lD~向6・ ・lic脈 rneriulli)汀11lit~'f}an/~l1b cr f同~t fic/~no fp:ac() /切εrfagen%0"'"凶

Dic Icutjbas icL) fef~Sicanmフolttn~nnb fPliU9i/欣fagcn凶作fft:Jo~aI1I1CS dcr tωffcr /crtlic() abt! I bu作vfeJEl ias I cttl Ic[) abcr / JEe Je~ d(rallttn p:op~メtm ~Vllcr kuffcr(eanocll/ lEr aberfplαd)仰向11/Zt'CI. /向c;tv()r abcr bαs ic{)rcv/0ααntwo:ttt .~(trU8 ~nnD fp:~cb / l>U blft dcr J!..ごb:ift13ottis

( 682)

Page 21: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

言語資料としての聖書のー断面一 25-

16. Zinzendorf (Btidingen 1744)

unb nicmanben beり行め 0αtte α16~.fiine ;t!n.s.tr..1 UOピωenbalten ntid) 6i( le

19 ~íe ~&cr-an_trooピtetcnunbfpmd)en:130r300ailne6Dentduffeピ;αnbcreαbeピ1>0ピ<tliαf$;toicbeピαnbtreI baf}

ao j~mCi ~b ~on be~~αlten. propf)eten Qufß(~αnben i仏Q:ピfptacわαberAU ibnen: ibrαbeピft¥'o¥)or _baltet ibピmid>_?baαntroortete ~e~ru6 unb fprad): ~or be~ gcratbten

~I 0Dtted.

17. 1Aenge (1926)

LC.9,18 Es begab sich hierauf, als er fur sich allein betete, das nur

die Junger sich bei ihm befanden; da fragte er sie: "Fur wen halten

mich die Volksscharen?“

19・Siegaben ihm zur Antwort: "Fur Johannes den Taufer, andere

fur Elia, noch andere meinen, einer von den alten Propheten sei

auferstanden.H

20・Darauffragte er sie weiter: "Ihr aber fur wen haltet ihr mich?“

Da antwortete Petrus: "Fur Christus, den Gottgesalbten!“

18. Jubilaums Bibel nach Luther (Stuttgart 1964)

18. Und es begab sich, da er allein war und betete und seine Junger

zu ihm traten, fragte er sie und sprach: Wer sagen die Leute, das

ich sei?

19・Sieantworteten und sprachen: Sie sagen, du seist Johannes der

Taufer; etliche aber, du seist Elia; etliche aber, es sei der alten

Propheten einer auferstanden.

20・Eraber sprach zu ihnen: Wer saget ihr aber, das ich sei? Da antwortete Petrus und sprach: Du bist der Christus Gottes!

19. Die Heilige Schrift (Zurcher Bibel, Verlag der Zwingli-Bibel 1966

Zurich) 18 Und es begab sich, als er fur sich allein betete, waren

die Junger bei ihm, und er fragte sie: Fur wen h忌ltmich die

Vol】{smenge?19 Da antworteten sie und sagten: Fur Johannes den

( 683)

Page 22: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 26-

Taufer, andre fur Elia, noch andre [meinen], einer der alten Prophe-

ten sei auferstanden. 20 Darauf sagte er zu ihnen: Ihr aber, fur wen

haltet ihr mich? Da antwortete Petrus und sprach: Fur den

Gesalbten Gottes . •

20. Herder Bibel 1972 Freiburg i. Br.

18 Und es begab sich, als er in der Einsamkeit betete, waren die

Junger bei ihm, und er fragte sie: "Fur wen halten mich die

Volksscharen?H 19 Sie antworteten: "Fur Johannes den Taufer, andere

fur Elija, ¥vieder andere (meinen), einer der alten Propheten sei

auferstanden.“20 Da sprach er zu ihnen: "Ihr aber, fur wen haltet ihr

mich?“Petrus ant¥vortete und sprach: "Fur den Messias Gottes.“

英語

21. Wiclif (1380)

18 and it was don, ¥vhanne he was aloone preiynge: hise disciplis

weren with hinl and he axed hem and seidejwhom seien the puple

that 1 am? 19 thei ans¥verden and seiden Ion baptistjother seien:

eliejand other seien a profete of the former is risunj20 and he seide

to 11emjbut whorn seien 3e that 1 am? symount petir answerid: and

seidejthe crist of godj21 and.....

22. Tyndale (1534年JitX)

mEG(t f03tttncbm!?emmαto,t~ pt~Vil1G~/bys わif"plωW~L:~ lVltl) 1))・JJJ/nlldJJc仰 ct>tl)-Cnl r.1}'~ l~lg~ ~:)) 1)0 l~l}.~ tl)~ p\!o~~l日り.1t:;α 111 ずむ}t.)' atl~ fw.:rじ¥)~lrltl r.~)fþþ: :;t)Oll bρpれ11.e OJ11~ rarc ~~タ'[,l!l. ~r'lv JOIJl L: ~l)'e/wo'l of tl)~ 01 ð~ ~"l O~, 1)じtfistlf~ll ag川~ 'l~. ヲ~e ~l}'~e t'11tO tl)Ct11: ¥X'l)o ~~}'~ r~_ tり 'l門 m!_:.p乙tc ピ allru,cC~ðαftð J~l).v':J1)0'1 αu t~ tl)~ ~I)li,t 0庁<!)ot>,

ぐ684)

Page 23: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

言語資料としての聖書のー断面 - 27ー

23. Geneva Bible (1560年版〉

~At.JðJll・ 18 ・ドAndjt came to Da1fe as he was/.t.Jone ~r,ω・ pr2ying3hisd1ibi?iふwerewirh him) and

he ぇ~edtheJaying, V'ilhome [.~y the p'e.o ... D1e that 1 am'?

ザ Theyanfwcred, and fa'id, 10トn.Bapti il: and others fay, Elias:& ぬmefaれぬれ∞e~of山 oldeProphetes is ri{enaga-ine.

330山thC420Andhe仏idvnto them, But \yh_Qm~tiy エニエJ江戸thltI am?Pecerarlfwered3&ikid2T民間 whjchW~S じhriaofGoム

24. Authorised Version (1611)

I陀g‘征:?本~~羽ltれ\i)iはtcωαηntcto paffi依c)asり切cU山lJ~お51じ:~ aωI011ばCp2¥l旬pllls予 Ut5Dtfctplcs tucrc llJttち!. lJill1 : attnりcafticothCl日,fartng,u300!!!fu1' tりcpeoplc tl)at弓 nnl~

19 j口lCpan(rucrtng;ねの)1]OVtl tbc おaptitl!but fOlllC f,ll', ~lia5 : llnil O~ t tJ e r.5 r u l' , • t加tOllC of t!Jt 01tl ø~oppcts l.s rt[Cll agattlr.

20 l~c faVi) btlto tl)ttll ,1Sltt 1¥)1)01n h~ pc tりほ可 atl!~ ~ctαaufrucnng, [atD,bDC <EIJ~t(l of <!5on.

25.デンマーク語 (Danisch)1524.

ー φ,~b~t (ピ ffゅ tl)α IJatl¥)cne \"~lr l'Ltb~tl~tふ'("if?if(iJ1~lαnwαrelnα りα11t10 1111川 fPl1rt)~ 1}.ln~ tl,じ11.,ο:1'.figt!ridis !,!~J!tcm fírt~ピ folkmt出gμwe主主COζtf)\! fiJ.t ~ reo~ o,~ fag~e ? t_IJ'=戸g(t_t)tJ f代:;oaIJn¥!Sbαp:IJl.l/α11. わleat tfJ1J (;1 ~(llas;α11わ :e f~,S~ at~" p:opl)ète.1仔 tt)~gωJ.ble ~ピ\1Pfl~711 t'en/ l11etl li~lltl f4~"じ めfn"Cmノ!?lMJmρí(t! - l ;,m~g 川",~r~~elJtløn petゅのMIl-zocj73goe-

伊 5りue(t gtJb6 ゆ:ljt~Jtl/ 0' l]~ut) tr1'tllt tt-:Jl,,'_',n ~t rlJ(

(685 )

Page 24: 言語資料としての聖書のー断面 - Osaka City Universitydlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/contents/osakacu/kiyo/DBd...言語資料としての聖書のー断面 -7ー もっとも,ノレター以前にこ乙を完全文で訳したものが皆無というわけでは

- 28-

26.スウェーデン語 (Schwedisch)1871.

(1804bet begαf fig, ba ~(l n ¥t1ar ar!etlαi inq boilerr iuomod:lA91XI争nltsIarjungar mebやOtton!; bCl1t freisCl be争a11 0今)abe:

ゆとntiaACピf_Qlfc t-ille i n roa rα? 19.1)& iroaどGbebe 041αbc: .3of)αn llCG ~Ö:::

初ren;lo1ntigα~lia~, 0め)01111 i 9 (1, c1 t t 11 n 9 0 lt pτotqct af be g01111α 託rU~~Jftållbc口,2o SDa fabc争llntiU benl:らぬCl1tlagelt ba

3ill1iQ hJatα? <.5¥nurabe ~ctτuß 0均 1(l bc :

27.和訳 1858.

ベ ッテノレハイム (Bettelheim)

-

-

e

h

一0仰い

um然后祈祷門徒健之一邪称問玖釆宮久

ZK一一

ルmmm宥宮北孔洲制支'ム州到、有吉合、九竺人俊久一一

船体晶割刻都智EJ削剥剣勝気勿一一

会へMAW人子ぬ備失家偽衣払九段併司一緒長きず併門家.1

一一

辰ぼ版協れμ…-Mしがバヌパハ、一一

言。

J;νタレゅノトー,

AYAヲタA

ふノ

M出

wry-7y樹一一

一タホドヨスノ引刈バトイ

yt〆ずリ、小川引トイプ毛ー

一7dw.々一タイェレヘノサ介、uvwイ会12YMぽ戸川バ守

44トイ

y&?0.刈

MYイスぷ引勾什羽

汁引引パN

刈引のi

・討ヨメ公7Jn〈久ぞニパ引

ザノh'

(686 )