体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答...

48
1 古橋 体験統計学 12 本稿の Webページ

Transcript of 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答...

Page 2: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

2

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

薬A, Bの真の有効率をそれぞれ p0A= 0.6, p0B= 0.6とする.この薬AをマウスnA=10匹, nB=10匹,に対して投与する実験を行う.この実験を3000回繰り返したら,有効率の差 pA - pBはどのような分布となるか?

有効率の差の頻度を求め,横軸を-1から1まで0.1刻み

として頻度グラフを描け.

この結果に正規分布の確率の棒グラフを並べて示せ.ただし,正規分布の平均 μ には有効率の差の理論値 p0A – p0Bを用いよ.また,標準偏差 σ には有効率の差の標準偏差の理論値

を用いよ.

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

Page 3: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

3

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

pBpA

pA - pB

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 4: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

4

=COUNTIF($B$19:$HVU$19,B23)/3000

3

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 5: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

5

=NORMDIST(B23+0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)-NORMDIST(B23-0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 6: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

6

=NORMDIST(B23+0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)-NORMDIST(B23-0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)

有効率の差の平均値p0A – p0B

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 7: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

7

=NORMDIST(B23+0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)-NORMDIST(B23-0.05,$C$3-$F$3,$I$4,1)

有効率の差の標準偏差σ

有効率の差の平均値p0A – p0B

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 8: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

8

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

0.14

0.16

0.18

0.2

-1 -0.9 -0.8 -0.7 -0.6 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

系列1

系列2

pA - pB

5000組の中でpA - pBが0となる

= 0.181これが理論値(0.181×3000 = 5433000組中543組でpA - pBが0となる)

3000組の中でpA - pBが0となっ

この例では頻度 = 0.175(0.175×3000 = 5253000組中525組でpA - pBが0となった)

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 9: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

9

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

0.14

0.16

0.18

0.2

-1 -0.9 -0.8 -0.7 -0.6 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

系列1

系列2

pA - pB

5000組の中でpA - pBが0となる

= 0.181これが理論値(0.181×3000 = 5433000組中543組でpA - pBが0となる)

3000組の中でpA - pBが0となっ

た頻度この例では頻度 = 0.175(0.175×3000 = 5253000組中525組でpA - pBが0となった)

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 10: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

10

0

0.02

0.04

0.06

0.08

0.1

0.12

0.14

0.16

0.18

0.2

-1 -0.9 -0.8 -0.7 -0.6 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1

系列1

系列2

pA - pB

5000組の中でpA - pBが0となる

確率 = 0.181これが理論値(0.181×3000 = 5433000組中543組でpA - pBが0となる)

3000組の中でpA - pBが0となっ

た頻度この例では頻度 = 0.175(0.175×3000 = 5253000組中525組でpA - pBが0となった)

小テスト11.1 解答(2回の実験の有効率の差)

Page 11: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

11

薬A, Bがある.それぞれ100匹のマウスに投与したところ,薬Aは55匹に効き,薬Bは65匹に効いた.薬A, Bの有効率には差があったと言えるか?

小テスト11.2 解答(薬の有効率の差の検定)

の値が

であれば,有効率に差があったと言える.

( ) ( )

( ) ( )1

11

196.1

11

1196.1

−−

+−−

≥−

−−

+−−

−≤−

B

BB

A

AABA

B

BB

A

AABA

npp

npppp

npp

npppp

  

もしくは

  

BA pp −

Page 12: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

12

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

B

BB

A

AA

npp

npp

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

−B

BB

A

AA

npp

npp

13576.0 1.0 ≥−

13576.0 1.0 −≤−

小テスト11.2 解答(薬の有効率の差の検定)

Page 13: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

13

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

B

BB

A

AA

npp

npp

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

−B

BB

A

AA

npp

npp

13576.0 1.0 ≥−

13576.0 1.0 −≤−

小テスト11.2 解答(薬の有効率の差の検定)

Page 14: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

14

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

B

BB

A

AA

npp

npp

( ) ( )1

11

196.1−−

+−−

−B

BB

A

AA

npp

npp

有効率に差があったとは言えない.13576.0 1.0 ≥−

13576.0 1.0 −≤−

小テスト11.2 解答(薬の有効率の差の検定)

Page 15: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

15

薬の有効率の差の検定

この問に答えるには,まず がどのような分布となるかを調べる必要がある.

薬A, Bがある.それぞれnA匹,nB匹のマウスに投与したところ,薬AはqA匹に効き,薬BはqB匹に効いた.薬A, Bの有効率 に差があったと言えるか?薬A, Bの真の有効率を とする.

BBBAAA nqpnqp == , BA pp 00 ,  

BA pp −

Page 16: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

16

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

標準偏差

平均 

薬の有効率の差の検定

-0.05

0.05

0.15

0.25

-1 0 1

有効率

正規分布の確率

薬A, Bがある.それぞれnA匹,nB匹のマウスに投与したところ,薬AはqA匹に効き,薬BはqB匹に効いた.薬A, Bの有効率 に差があったと言えるか?薬A, Bの真の有効率を とする.

BBBAAA nqpnqp == , BA pp 00 ,  

Page 17: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

17

薬の有効率の差の検定

-0.05

0.05

0.15

0.25

-1 0 1

有効率

正規分布の確率

の正規分布となる.

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

標準偏差

平均 

薬A, Bがある.それぞれnA匹,nB匹のマウスに投与したところ,薬AはqA匹に効き,薬BはqB匹に効いた.薬A, Bの有効率 に差があったと言えるか?薬A, Bの真の有効率を とする.

BBBAAA nqpnqp == , BA pp 00 ,  

Page 18: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

18

BA pp −

有効率の差の確率分布

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0

−−−= 2

2

2 2)(exp

21

σµ

πσBA pp

の正規分布となる.

標準偏差

平均 

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

Page 19: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

19

確率密度関数と呼ぶ

有効率の差の確率分布

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0

−−−= 2

2

2 2)(exp

21

σµ

πσBA pp

の正規分布となる.

標準偏差

平均 

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

BA pp −

Page 20: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0

20

の正規分布となる.

標準偏差

平均 

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

BA pp −

有効率の差の確率分布

Page 21: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0

21

BA PP 00 − σ96.100 +− BA PP

有効率の差の確率分布

の正規分布となる.

標準偏差

平均 

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

BA pp −

σ96.100 −− BA PP

Page 22: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0

22

がこの範囲の値をとる確率は95%

BA pp −

の正規分布となる.

標準偏差

平均 

B

BB

A

AA

BA

BA

nPP

nPP

PPpp

)1()1( 0000

00

−+

−=

−=

σ

µ

BA pp −

BA PP 00 − σ96.100 +− BA PPσ96.100 −− BA PP

有効率の差の確率分布

Page 23: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

23

   

もしくは

   

有効率の差 は

にある確率は,5%未満である.

BA pp −

σσ 96.196.1 0000 +−≤−≤−− BABABA PPppPP

95%の確率でこの範囲内にある.

ということは

Page 24: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

24

BABA

BABA

ppPP

PPpp

−<+−

−−<−

σ

σ

96.1

96.1

00

00

   

もしくは

   

有効率の差 は

にある確率は,5%未満である.

95%の確率でこの範囲内にある.

ということは

BA pp −

σσ 96.196.1 0000 +−≤−≤−− BABABA PPppPP

Page 25: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

25

  対立仮説:

  帰無仮説:

いと仮定する.の真の有効率に差がなまず,薬

合には,かどうかを検定する場の効き具合に差がある薬

BA,BA,

有効率の差の検定の考え方

Page 26: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

26

  対立仮説:

  帰無仮説:

いと仮定する.の真の有効率に差がなまず,薬

合には,かどうかを検定する場の効き具合に差がある薬

BA,BA,

有効率の差の検定の考え方

これを帰無仮説と呼ぶ.

Page 27: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

27

  対立仮説:

  帰無仮説:

いと仮定する.の真の有効率に差がなまず,薬

合には,かどうかを検定する場の効き具合に差がある薬

BA,BA,

有効率の差の検定の考え方

これを帰無仮説と呼ぶ.

0

0

00

00

≠−

=−

BA

BA

PP

PP

Page 28: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

28

有効率の差の検定の考え方

がとすると,有効率の差 BA pp −

にある確率は,5%未満である.帰無仮説より

BABABABA ppPPPPpp −<+−−−<− σσ 96.1 96.1 0000 もしくは

にある確率は,5%未満である.

Page 29: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

29

有効率の差の検定の考え方

がとすると,有効率の差 BA pp −

にある確率は,5%未満である.帰無仮説より

BABABABA ppPPPPpp −<+−−−<− σσ 96.1 96.1 0000 もしくは

にある確率は,5%未満である.

000 =− BA PP

Page 30: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

30

有効率の差の検定の考え方

がとすると,有効率の差 BA pp −

にある確率は,5%未満である.帰無仮説より

BABABABA ppPPPPpp −<+−−−<− σσ 96.1 96.1 0000 もしくは

にある確率は,5%未満である.

000 =− BA PP代入

Page 31: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

31

有効率の差の検定の考え方

がとすると,有効率の差 000 BABA ppPP −=−

にある確率は,5%未満である.帰無仮説より

BABABABA ppPPPPpp −<+−−−<− σσ 96.1 96.1 0000 もしくは

にある確率は,5%未満である.

BABA pppp −<−<− σσ 96.1 96.1 もしくは

Page 32: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

32

有効率の差の検定の考え方

が5%未満の範囲内にあれば,

が5%未満の範囲内に無ければ,帰無仮説を棄却できない.

BA pp −

薬Aと薬Bには差があったとは言えない.正確な表現は「

薬Aと薬Bには差があったと言える.正確な表現は「

BA pp −

Page 33: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

33

有効率の差の検定の考え方

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却し,対立仮説を採用する.

が5%未満の範囲内に無ければ,帰無仮説を棄却できない.

薬Aと薬Bには差があったとは言えない.正確な表現は「 」

薬Aと薬Bには差があったと言える.正確な表現は「 」

BA pp −

BA pp −

Page 34: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

34

有効率の差の検定の考え方

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却し,対立仮説を採用する.

が5%未満の範囲内に無ければ,帰無仮説を棄却できない.

薬Aと薬Bには差があったとは言えない.正確な表現は「 」

薬Aと薬Bには差があったと言える.

正確な表現は「統計的に有意な差が

あった.」

BA pp −

BA pp −

Page 35: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

35

有効率の差の検定の考え方

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却し,対立仮説を採用する.

が5%未満の範囲内に無ければ,帰無仮説を棄却できない.

BA xx −

薬Aと薬Bには差があったとは言えない.

正確な表現は「統計的に有意な差は

なかった.」

薬Aと薬Bには差があったと言える.正確な表現は「統計的に有意な差があった.」

BA pp −

Page 36: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

36

有効率の差の検定の考え方

薬A, Bの真の有効率に差がない仮定した.

なのに実際に得られた有効率の差 が出現する確率は5%未満であった.

帰無仮説を捨てよう.

BA pp −

薬Aと薬Bには差があった言える.

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却する

000 =− BA PP

BA pp −

Page 37: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

37

有効率の差の検定の考え方

薬A, Bの真の有効率に差がない仮定した.

なのに実際に得られた有効率の差 が出現する確率は5%未満であった.

帰無仮説を捨てよう.

BA pp −

薬Aと薬Bには差があった言える.

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却す

る理由は以下の通り.

000 =− BA PP

BA pp −

Page 38: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

38

有効率の差の検定の考え方

薬A, Bの真の有効率に差がない仮定した.

なのに実際に得られた有効率の差 が出現する確率

は5%未満であった.こんなにめったに起こらないことが目の前に起こっている.何かがおかしい.

帰無仮説を捨てよう.

薬Aと薬Bには差があった言える.

BA pp −

000 =− BA PP

BA pp −

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却する理由は以下の通り.

Page 39: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

39

有効率の差の検定の考え方

薬A, Bの真の有効率に差がない仮定した.

なのに実際に得られた有効率の差 が出現する確率は5%未満であった.

こんなにめったに起こらないことが目の前に起こっている.何かがおかしい.

これは仮説が間違っていた.

帰無仮説は捨てよう.

薬Aと薬Bには差があった言える.

BA pp −

000 =− BA PP

BA pp −

が5%未満の範囲内にあれば,帰無仮説を棄却する理由は以下の通り.

Page 40: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

40

BABA pppp −<−<− σσ 96.1 96.1 もしくは

有効率の差の検定の考え方

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

P0A , P0Bは未知であるので,このままではσを求められない.そこで

Page 41: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

41

有効率の差の検定の考え方

1)1(

1)1(ˆ

−−

+−−

=B

BB

A

AA

nPP

nPPσ

P0A , P0Bは未知であるので,このままではσを求められない.そこでσの近似値 を

用いる.

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

σ̂

BABA pppp −<−<− σσ 96.1 96.1 もしくは

Page 42: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

42

BA

BA

pp

pp

−<

−<−

             

もしくは

 

96.1

96.1

有効率の差の検定の考え方

Page 43: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

43

BAB

BB

A

AA

B

BB

A

AABA

ppn

ppn

pp

npp

npppp

−<−−

+−−

−−

+−−

−<−

   

もしくは

 

1)1(

1)1(96.1

1)1(

1)1(96.1

有効率の差の検定の考え方

Page 44: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

44

とめられる.と,一つの不等式にま

 

をとるとの   

1)1(

1)1(96.1

−−

+−−

>−

B

BB

A

AABA

BA

npp

npppp

pp

有効率の差の検定の考え方

Page 45: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

45

有効率の差の検定の考え方

絶対値

とめられる.と,一つの不等式にま

 

をとるとの   

1)1(

1)1(96.1

−−

+−−

>−

B

BB

A

AABA

BA

npp

npppp

pp

Page 46: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

46

小テスト12.1薬A, Bの真の有効率を,それぞれ として,20匹のマウスに投与する実験を1000組繰り返したとき,薬A, Bの有効率の差の絶対値 が1.96 σを超える組数が50組程度となることを確認せよ.ただし,

である.

7.0 ,7.0 00 == BA PP

BA pp −

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

ヒント(1) aの絶対値はABS(a)とすれば求められる.(2) が1.96σを超えたときに1を出力し,そうでないとき0を出力する関数

=IF( > 1.96σ, 1, 0)

BA pp −

BA pp −

Page 47: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

47

小テスト12.2

薬A, Bの真の有効率を,それぞれ として,20匹のマウスに投与する実験を行ったとき,薬A, Bの有効率の差の標準偏差の近似値 は

により与えられる.20匹のマウスへの投与実験を5000回繰り返したときの の平均値が

の値に近い値となることを確認せよ.

7.0 ,7.0 00 == BA PP

σ̂

B

BB

A

AA

nPP

nPP )1()1( 0000 −

+−

1)1(

1)1(ˆ

−−

+−−

=B

BB

A

AA

npp

nppσ

σ̂

Page 48: 体験統計学mybook-pub-site.sakura.ne.jp/.../chap12.pdf2 小テスト11.1 解答 (2回の実験の有効率の差) 薬 A, B の真の有効率をそれぞれ p 0A = 0.6, p0B

48

2013年3月