Yosuke Ozawa & Tim Ravenscroft 5 Beethoven Cello Sonata5 Beethoven Cello Sonata 小澤洋介 &...

12
Yosuke Ozawa & Tim Ravenscroft 5 Beethoven Cello Sonata 小澤洋介 ティム・レーベンスクロフト ベートーヴェンチェロソナタ全曲演奏会 2007 28 Tokyo Bunka-Kaikan Recital Hall

Transcript of Yosuke Ozawa & Tim Ravenscroft 5 Beethoven Cello Sonata5 Beethoven Cello Sonata 小澤洋介 &...

  • Yosuke Ozawa & Tim Ravenscroft

    5 Beethoven Cello Sonata

    小澤洋介 & ティム・レーベンスクロフトベートーヴェンチェロソナタ全曲演奏会

    2007年5月28日(月)Tokyo Bunka-Kaikan Recital Hall

  • ベートーヴェン チェロソナタ全曲Fünf Violoncello Sonaten von L.v.Beethoven

    ■ チェロソナタ第1番 へ長調 作品 5の1 Sonate Nr.1 F-Dur op.5-1 Ⅰ . 緩やかにたっぷりと [¾ F-Dur] ̶ 快速に [⁴/⁴/⁴ ₄/₄/ F-Dur]    Adagio sostenuto — AllegroⅡ . ロンド/生き生きと快速に [⁶/⁶/⁶ ₈/₈/ ₈ ₈ F-Dur]   Rondo / Allegro vivace

    ■ チェロソナタ第 2 番 ト短調 作品 5の2 Sonate Nr.2 g-moll op.5-2

    — 休 憩 i n t e r m i s s i o n —

    ■ チェロソナタ第 3 番 イ長調 作品 69 Sonate Nr.3 A-Dur op.69

    Ⅰ. 適度なアレグロ [⁴/⁴/⁴ ₄/₄/ A-Dur] Allegro ma non tanto

    Ⅱ . スケルツォ/とても快速に [¾ a-moll] Scherzo / Allegro molto

    Ⅲ . ゆったりと歌うように [²/²/² ₄/₄/ E-Dur] ̶ 生き生きと快速に [⁴/⁴/⁴ ₄/₄/ A-Dur] Adagio cantabile — Allegro vivace

    ■ チェロソナタ第 4 番 ハ長調 作品102の1 Sonate Nr.4 C-Dur op.102-1

    Ⅰ. 歩むように [⁶/⁶/⁶ ₈/₈/ ₈ ₈ C-Dur] ̶ 生き生きと快速に [²/²/² ₂/₂/ ₂ ₂ a-moll] Andante — Allegro vivace Ⅱ . ゆったりと [⁴/⁴/⁴ ₄ /₄ / C-Dur] ̶ 生き生きと快速に [²/²/² ₄/₄/ ₄ ₄ C-Dur] Adagio — Allegro vivace

    ■ チェロソナタ第 5 番 ニ長調 作品102の2 Sonate Nr.5 D-Dur op.102-2

    Ⅰ. 生気に満ちたアレグロ [⁴/⁴/⁴ ₄/₄/ ₄ ₄ D-Dur] Allegro con brio

    Ⅱ . ゆるやかに、やさしい感情をいっぱいに込めて [²/²/² ₄/₄/ ₄ ₄ d-moll] Adagio con molto sentimento d'affetto Ⅲ. 快速な小フーガ [¾ D-Dur] Allegro fugato

    Ⅰ. ゆったりと感情をこめて [⁴/⁴/⁴ ₄/₄/ g-moll] ̶ 殆どプレストに近いアレグロ [¾ g-moll] Adagio sostenuto e espresslvo — Allegro molto più tost prestoⅡ. ロンド/快速に [²/²/² ₄/₄/ G-Dur] Rondo / Allegro

    — 休 憩 i n t e r m i s s i o n —

  • 前の世代の先駆者(例えばモーツァルト、ハイドン等)のスタイルを受け継いで書かれている。若さにあふれたすがすがしさ、軽妙さがみなぎっている。

    ベートーヴェン自身の深刻な内面の吐露と、自身が持つほとばしるエネルギーに満ちた曲。

    序奏 アダージォ

    第1楽章アレグロ

    第2楽章ロンド

    アレグロ・ヴィヴァーチェ

    ・第1番 ヘ長調 ・第2番 ト短調

    巨匠に相応しいスケールの大きさと、自由自在さを感じさせるソナタ。彼の創作は、すでに古典派 (当時のスタイル ) を越え、チェロソナタの新しい時代をきりひらく新しい局面をみせる。・ピアノが主体でチェロがそのオブリガート的なものから、チェロとピアノが同等に協奏的世界へ。・拍子感の中にはめ込まれた音楽から、拍子を越えた自由自在さへ。

    第1楽章アレグロ

    第2楽章スケルツォ序奏 アダージォ第 3楽章

    アレグロ・ヴィヴァーチェ

    優雅な天上のもののような序奏から一転して、地獄の中のようなエネルギーが展開される二面性を持った第一楽章。 第二楽章では受容にも似たまどろみの中、第一楽章の序奏が啓示される。それをぬけ、確信の世界へ。

    かっちりとして、明るい中にも凝縮された第一楽章。第二楽章は、ピアノソナタ作品111にも通じる厳粛な、この世の別れにも似たコラール。そして、宇宙の永遠につながる創造の輪に入っていくようなフーガの最終楽章。

    第1楽章アレグロ

    第2楽章アダージォ第3楽章フーガ

    ・第5番 二長調

    ・第3番 イ長調

    アンダンテアレグロ・ヴィヴァーチェ

    ・第4番 ハ長調

    「ベートーヴェン全曲演奏会の聴きどころ」

     ベートーヴェンのチェロソナタは全5曲。チェロソナタの最高峰の一つである、

    第3番 (37 才 ) をはさみ、25 才と 45 才に書かれた2つの連作という大きな3つ

    のかたまりは、ベートーヴェンの前期、中期、後期の典型的性格を有する。

     ベートーヴェンの連作は、力強さと優しさ、希望と過酷な運命、天国と地獄を

    同じキャンバスの上に表現する。若さゆえに表現し尽くすのに連作が必要だった

    作品5。自由自在の表現が可能だからこそ、1曲にすべてが凝縮された作品 69。

    新たなる境地のとば口で、その可能性を書付けた連作、作品 102。その中にいつ

    も共通して流れている武骨とも聴こえる音楽から、すべての本質に迫ろうとする

    ベートーヴェンを垣間見ることが出来る。

    第1楽章

    第2楽章ロンドアレグロ

    序奏 アダージォ

    急速なアレグロ

    第1楽章

    アダージォアレグロ・ヴィヴァーチェ

    第2楽章

  • ■ チェロソナタ 第1番 ヘ長調、第2番 ト短調   作品5(1796年 )

    ベートーヴェン 25才。この 2曲は、演奏家としてのデビューであったヨーロッパ大演奏旅行の際に作られた。それも、当時のベルリン。ヨーロッパでも最高水準の宮廷楽団をもち、自らもチェロの名手であったプロシア王のところでの御前演奏のためである。ここでベートーヴェンは綴密な作曲家というより、華やかな演奏家としての作品を書く。尽きることのないエネルギーと湧き出るアイデアをすべて表現するために、連作という形をとる。一つは長調、もう一つは短調、どちらも若さ特有の気負いさえ感じられる満艦飾。自らのピアノと作曲と、自分の持てる力をすべてこの演奏会に発揮したいという気持がムンムンと伝わってくるのがこの二部作。

    ■ チェロソナタ 第3番 イ長調           作品69 (1808年)

    ベートーヴェン 37才。ロマン・ローランの称した「傑作の森」期。当時のウィーンで、当代きっての音楽家として名を馳せ、創作意欲も充実、様々な作曲上の試みをしていた時期である。1808 年暮、自作品の発表演奏会が、興奮したベートーヴェンとそんな彼に反発するオー

    ケストラによって、めちゃくちゃになってしまうという事件が起る。ウィーンに嫌気がさし、この町を去ろうと決意するベートーヴェンをひきとめようと、多くの有力な音楽愛好貴族にはたらきかけ、多額の終生年金が支給されるように奔走してくれたのが、エルデーディ伯爵夫人と友人のグライヒェンシュタイン男爵だった。一件落着の後、ベートーヴェンは、チェロを愛好する男爵にこの曲を献呈する。すでに多くのシンフォニーを書き上げ「運命」「田園」と共に自分のスタイルを完璧に確

    立し、持てる力を凝縮したこのソナタは、チェロソナタというジャンルの金字塔となった。

    ■ チェロソナタ 第4番 ハ長調、第5番 ニ長調   作品102 (1815年)

    ベートーヴェン 45才。前年にひきつづき、この年もスランプが続いた時期だった。世間的には、1813 年の「ウェリントンの勝利」で大成功をおさめた彼だが、なかなか新しい創作の境地に入り込めない。そんな中で、「自由なソナタ」と自ら表紙に書きつけ、作曲したのがこの 2曲のチェロソナタである。耳の病気のために沈黙の世界での作曲。これがゆえ常人には聴こえない音、天体の運行、次元を超越したと思われる音の域まで達したと言えるのかもしれない。「自由」、それは決して開放された自由ではなく、形式や足かせとなる肉体から精神を解き放つこと。ここでいう「自由」とは、形式 (スタイル )を極めることによって到達した、超越した新しい境地。すなわち現代でいうアヴァンギャルド (前衛 ) の精神がここから始まる。これこそベートーヴェンの後期の音楽スタイルを象徴するものであり、また後期の一連のフーガ群の先駆がここに登場するのである。

  • 「これは想像以上だ ...。」と真新しい楽譜を手にして僕は思った。ベーレンライター出版社のベートーヴェン・チェロソナタの新版は、ピアノ譜を兼ねる総譜 (スコア )とチェロのためのパート譜、ここまでは通常通りだがもう一冊、67ページに及ぶ新版にあたっての注釈本まで付いていたのだ。開いてみると中にはベートーヴェンの自筆譜のコピーや図解や譜例やら、そしてびっしりの英文 ...、それは全37ページのチェロパート譜よりも厚く、編纂者が費やした膨大な時間とこの作品に対する愛情をうかがわせるものだった。

    この楽譜を手にする少し前、ロンドンのピアニスト・ティムから「新版が出版されたぞ。」との電話があり、やっと暇を見つけて買いに出たのだ。今までティムとベートーヴェンのチェロソナタ全5曲に取り組んで約10年、東京とロンドンで3回演奏している。その最後が1999年である。「この新版を勉強して、またやるぞ。」と思ったその時が、今から1年半ほど前のことだった。

    ドイツ語は別として日常会話程度の英語力の僕は、さすがにこの英文に苦労した。この注釈本だけ眺めても、まあ出典 (ソナタ5曲分!)に関する部分はわかるとして、各楽章につき50箇所以上もの説明書きを理解するのはあまりにも難儀だ。その点、英国人ティムと落ち着いてリハーサルできるのは非常にありがたい。ロンドンの彼の居間でのひいてみる、注釈についてディスカッションする、この繰返しという至福の日々を過ごした(稀にティムですらよくわからない難しい箇所もあった!)。個別でなく一冊まるまる5曲まんべんなくやるので、全体像もつかみやすい。彼とは長年にわたる共通の解釈が出来ているので、このソナタ集をそこから出発できるの

    総譜(ピアノパート)

    チェロパート表紙

    注釈本(67p)表紙

    第1番のソナタのチェロパートの冒頭

    ベーレンライター新版に接して  小澤 洋介

    自筆譜が失われているため、アルタリア社から出版されたこの銅板刷りの初版がオリジナルに一番近いものとなる。出版後の楽譜に多くの強弱記号スラーが手書きで書き加えられている。現在ロンドン、大英博物館所蔵

    資料1

  • も効率が良い。

    まずこの注釈本を読んで実感したのは、楽譜出版の歴史だ。僕ははじめこのベートーヴェンのソナタをドイツの出版社ペータース版で勉強した。そして81年にヨーロッパに留学してから、最も新しく原典版に近いというヘンレ版を買った。そして今、このベーレンライター版に接している。ベートーヴェンが五線紙にこのソナタを書きつけてから、最初にウィーンのアルタリア社から出版、その後数十年おきに各国で印刷され、手渡されてきた何代もの歴史の末端に僕はいるという事実に思い至り、感慨を覚えた。最初に勉強したペータース版ですら、その第4版だったのだということがはじめてわかった。

    自筆譜が失われたソナタ(資料1)もあれば、残っているソナタもあり、初版をもとに編纂されたものもあれば、途中で大幅な改訂が加えられ、そちらが主流になってしまったものもある。今度の編纂者デル・マール氏はそれを全てたどって明らか

                 第3番のソナタ冒頭の自筆譜現存するのは第1楽章のみ。冒頭拍子記号は四分の四拍子。ボン・ベートーヴェンハウス所蔵

    にしていた。楽譜の改訂版を出すにあたり、強弱記号の微妙な位置やスラーのかかり方に至るまで、確信をもって定めるにはかなり強力な根拠が必要だろう。この新しい楽譜が次の演奏世代のバイブルとなるかもしれないのだからなおさらだ。

    一目で「あ、ここが今までとちがう。」と気がつく所もあれば最初は全然どこが変わっているのかわからなくて後から注を見たり、今までの楽譜と見比べてやっと気がつく箇所もある。一番びっくりしたのが、有名な第3番のイ長調のソナタの第1楽章と最終楽章が四分の四拍子になっていたことだ。今まで二分の二拍子表記で、大きな二拍子を活かすように音楽を作っていた。それが四拍子、ベートーヴェンの自筆譜 (資料2)まで「証拠」として付けられており、確かに四拍子と書いてある。これは僕らにとってはちょっとした革命で、この楽章全編にわたっての2拍目や4拍目の感じ方がだいぶ変わってくる。「目からウロコ」の箇所 (資料3)もあれば「前

    資料2

    丸と矢印は筆者によるもの以下の資料も同様

    丸と矢印は筆者によるもの以下の資料も同様

  • から弾きにくかったところがこれで納得。」という箇所 (資料4)もある。今までピアノだったところがフォルテだったり(資料5)、ピアノパートで思いもよらない斬新な解釈 (資料6)があったり、列挙するときりがない。本当に興味深く面白いデータの宝庫だ。デル・マール氏がここまで研究してくれたものを僕たちが引継いで音にする、音楽家冥利につきる感覚だ。

    先日「この楽譜によって曲に対するイメージは変わりましたか?」ときかれた。この問について僕ははっきりノーと言える。この曲は前からずっと存在したし、この曲の素晴らしさも変わらない。僕がこの曲に抱いている感情も変わっていないからだ。だがこの新版を勉強したことで、よりベートーヴェンがこの曲を創り出した原点に近づけたような、めったに味わえない貴重な体験ができたことは確かだ。

    今回の演奏会でも僕はこの5曲のチェロソナタを難しく考えるのではなく、できるかぎり素材に謙虚に生き生きと演奏したい、としか思っていない。

    ティムがこのデル・マール氏がつい最近ベートーヴェンの第九交響曲の新版を出し、ロンドンで話題になっていると教えてくれた。デル・マール氏はますます先に進んでいるようだ。

    第3番のソナタ2楽章の冒頭自筆譜Aで一旦 p( 弱く)と書いたものの、後日あれは間違いだったとベートーヴェン自身が ff( きわめて強く ) と訂正した箇所。今回のベーレンライター版Bではじめてそれが明らかになった。

    資料3

    A

    B

    第5番のソナタの最終楽章のフーガ 第5番のソナタの最終楽章のフーガ 音を保つためのペダルを離す位置が次の小節までかかっている。これによって以前の楽譜では響きが完全に切れ、次の小節から新しく始めていたのが、余韻を残したまま次のフレーズが始まるようになった。

    資料4

      第5番のソナタ第1楽章の冒頭より7小節目チェロパートで今まで d音だったのが cis 音に訂正されている。これにより流れが良くなり弾きやすくなった。

    資料5

    資料6資料6

    中略 (7小節 )中略 ( 7小節 )

    第5番のソナタの最終楽章のフーガの終わり今まで単音だったピアノパートにトリルが付け加えられている。これにより新しい世界が開け、後続の劇的なバスの予兆となる。

  • 第5番のソナタの最終楽章のフーガ部分の自筆譜ベートーヴェンが後日作曲技法の禁則 ( 連続5度 ) に気づき、鉛筆書きでリズムを変えることによって回避したらしい箇所。ベルリン国立図書館所蔵

    第4番のソナタの第1楽章の自筆譜。1段目の右端は五線譜を継ぎ足し書き込まれている。2段目左には「64分音符は小さく書くように」という書き込み。また一番下には判読不能のイタリア語で何か注意書きが書かれている。至る所判別が難しく、現在でも楽譜編者の判断をあおぐ一例である。ベルリン国立図書館所蔵

    ベートーヴェン、チェロソナタ作曲の苦労の跡

  • ● 小澤 洋介 (チェロ ) Yosuke Ozawaオーストリア国立ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学卒業。85 年より2年間トロント大学においてV. オルロフに師事。J. シュタルケル、G. マンテル、M. プレスラー、アマデウス弦楽四重奏団のマスタークラスに参加。'89 年より '92 年までザルツブルグ室内オーケストラの首席チェリストを務めるかたわら、ソリスト及び室内楽奏者としてアムステルダム・コンセルトヘボウ、ウィーン楽友協会等、ヨー

    ロッパ各地で演奏。12年にわたる海外生活の後、'92 年より日本に本拠地を移し、ソリストとしてオーケストラとの共演や指揮、チェロ一本の独奏による「小澤洋介の世界」、ベートーヴェン・チェロソナタ全曲演奏会 ('98 年ロンドン、'98 年 '99年東京文化会館)、87年に結成した「サンクト・フローリアン三重奏団」でバンフ国際音楽祭招聘アーティスト、N.Y. カーネギーホール演奏会、350 年の伝統を誇るスイス・ヴィンタートゥール音楽協会の定期演奏会、またアフリカ等で国際的な活動を行っている。また 94年より室内楽シリーズ「クライネス・コンツェルトハウス」を主宰し、メキシコ・シナロワ音楽祭、日本R. シュトラウス協会例会に出演、ジャパン・シンフォニア及び東京室内管弦楽団首席チェロ奏者。衛星テレビBS朝日の人気番組「花おりおり」で毎日美しい音色を奏でているのは彼である。

    ● ティム・レーベンスクロフト (ピアノ )Tim Ravenscroftロンドンに生まれる。イギリス王立音楽院にてC. スミスに学び、L. ボルビック特別賞を受賞して卒業。その後イタリア政府給付奨学生、オーストリア政府給付奨学生として、イタリア、そしてウィーン国立音楽大学で学び、首席で卒業。1980-84 年ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学講師を勤め、ロンドン・ウィグモアホールでデビュー。以来ソリストとしてハンガリー・フランツ・リスト室内オーケストラ、ザルツブルク・ムジチ室内合奏団、ポーランド

    国立放送交響楽団等と共演。室内楽奏者としてスペイン、ドイツ、イタリア他ヨーロッパ各地、また南米でも高い評価を得ている。トーマス・ツェートマイヤー共演ピアニスト、イギリスピアノ三重奏団を創設し、イギリス国営放送 (BBC) 出演のほか、CDも 4枚リリースしている。優れたピアノ公開講座、また伝統に裏付けられた演奏にファンは多い。「非常に注目すべきピアニスト」ロンドン・デイリー・テレグラフ紙

    profile

  • 16人の弦楽器奏者によるセレナーデ

    初登場!小澤洋介、三戸素子の率いる室内オーケストラの夕べ

    小澤洋介コンサート情報:

    http://www.ozawa-y.com

    (株)ハラヤミュージックエンタープライズ

    ・ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ 第8番 ト長調 作品30の3

    ・シューマン:ヴァイオリンソナタ 第1番 イ長調 作品105

    ・ヤナーチェク : ヴァイオリンソナタ

    ・ヤナーチェク:弦楽合奏のための組曲

    ・バッハ: ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV1041